新サンダーバード待ちきれん!新・発進プロセス動画まとめました♪
ヾ(≧▽≦)ノ もぉ見たか!? 新TB1・2号の発進プロセス!乗り込み方がむっちゃアクロバティック!でもごっつカッコエエ!
もぉたまらんです。。・゚・(*ノД`*)・゚・。ねえ、ねえ!泣いてエエよな!?
ちうか、あなたも泣いてください。心ゆくまでなんべんでも観られるようにヨウツベ公開の別バージョンPVもまとめました。
なので動画のリンクだらけなので、チト読み込みには時間がかかります…え?んなもん苦にならん?
(。-`ω´-) そうでしょう、そうでしょう。
ちうことで、さあ!『Thunderbird, Are Go!!』▼
まずは2015年4月6日に公開になった58秒のタイトルPV。
「あ〜コレはもぉ観たから」そう言わんと。( ̄△ ̄*) こっから始めると盛り上がり方が違います。
───そうですか?ほな、しゃあないですね…
ではまずは『移動司令室』サンダーバード1号の発進プロセス!
どなたかがTwitterでも仰ってましたが、CGとかつての人形劇ならではの雰囲気が見事に融合していて、アニメーションであって特撮でもあるという全く新しい方式の表現を生み出しています。これには脱帽!っちうか、サンダーバードを甦らせるのはこの手法意外には考えられませんね。
若い衆がよぉ言うところの『神』ですな、これこそ。
旧作同様でありながら、よりメカニカルに、より実際的な要素を盛り込んだ発進プロセス。
でも古いファンのお歴々、よくご覧じろ。
旧作では降りていった1号を乗せたハンガーリフトが新作ではせり上がっていっております。ここらへんは新トレーシー邸がどんな構造なのか、放映時にはじっくり考察してみたいところですねえ♪
ヽ(´∀`*)ノ そして発進!よりロケットらしい打ち上げ方とか上昇プロセスがリアルに。今にして考えれば、地球の裏側までできるだけ早く到着しようと考えれば、大気圏ギリギリの弾道飛行がいっちゃん速いわけですからねえ。
ジェリー・アンダーソン夫妻なのかスタッフなのかは分かりませんが、ほんまにすんごいアイデアを思いついたもんです。
(=`・ω・´) 「水平飛行へ移ります」我々もと昭和の少年には中田浩二さんの声が聴こえるようです。
どかーん!音速突破のショックコーンのスカートをはいたサンダーバード1号。さすが21世紀の映像表現は違います。ちうか、こういう事に気づくマニアックな職人芸こそが空想特撮の世界に徹底したリアリズムを与えてくれるんですねえ。
ちなみに飛行姿勢変更とこのシーンは最後の方に紹介しているロングバージョンの動画の中にあります。じっくり愉しんでくださいね。
では1号が現場へ一足先に急行する間に、続いては空飛ぶスーパーキャリアー、2号の発進プロセス!
(´;ω;`) もぉたまりませんわー!!
ちうか、トレーシー邸のリビング、むっちゃ広なっとる!まるでホテルのロビーなみ。パパ・トレーシーが乗った月ロケットの絵もウントコでっかく立派になってます。
この乗り込み方のワイルドさにはびっくり!腕を怪我してたら無理ですが、そういう時は“ゆっくり搬送モード”とかあるんですか?ミスター・ブレインズ。
(。-`ω´-) まあ野暮なツッコミはともかく、やっぱりカッチョエエです。ちょっとコンパクトになった感のある2号ですが、こうして発進プロセスを観ると、こんだけがんばってくれたならエエかと思えてきます。
しかも1号も2号も、昔から「着替えるヒマなさそうやのに、カタパルトまでの移動中にあの狭いコクピットでやってんのかなー」とか思てた疑問もこれで解決♪
さあ♪発進だー!ヾ(≧▽≦)ノ そしてお次もおまっせぇえ!なんとなんと、新3号の発進プロセスも見つけました!
(;´∀`;)今の何でもアリの日本には▼こんな凶悪な魔力を秘めたアイテムもあるんですね…
( ̄д ̄;)実は私、エフトイズの食玩を手に入れるまでは、5号を除くサンダーバードメカの中で3号がずば抜けてデカいと知らなくてぶったまげたんですよね…
イマイが出してたプラモはいわばノンスケールで、3号はむしろ1号より小さかったんでそのまんま信じ込んでたフシがあります。
まあ同じ頃にテレビで観ていたウルトラセブンに登場する宇宙往還ロケットであるウルトラホーク2号が空中戦闘用(一応)の大型戦闘機ウルトラホーク1号とほぼ同サイズやったのも影響でかいかも。
こちらも旧作を尊重してて、リビングのソファがそのまま階下へ降下しますが、以前はロングシートやったのが今回は一人用。そして前は乗り込んでからそれぞれの席まで歩いて移動したのが…
ちゃんと個別の行き先へと分かれます。(* ̄∀ ̄)ちうか、これも乗りたいわー。
そして発進!ちうかやっぱり3号は『発射!』なんでしょうねえ。今回は打ち上げ設備そのものがグルッと円筒状の壁で覆われ、地球脱出速度を得る為に出す推力の違いを感じさせて1号との差別化を図ってるところがまたニクい!!
そしてこんなのも見つけました。 (=´・ω・`) ちょっと編集されてるけど、新3号の驚きの構造とか、旧シリーズでは描かれなかったヤンチャ坊主アランの“宇宙飛行士らしい”活動のダイジェストがこちら。
最初に旧シリーズが映りますがリンクの間違いではないですからね。
そして最後に!ヾ(≧▽≦)ノ エエトコ取りまくりのPVはコチラ!▼わずか5分20秒だけですが、充分に興奮しまくれる!これが今の日本のメカフェチたちを生み出した原点を継ぐ遺伝子の輝き!!
もぉ発進シーンから救助シーンまで、サンダーバードならではの魅力を爆発させております!
。・゚・(*ノ▽`*)・゚・。泣け!かつて夢見るメカ少年やった昭和のオッサンたちよ!
そして刮目せよ、平成の若者たちよ!青年たちよ!
ヾ(≧▽≦)ノ まだ終わらんよ♪
宇宙でボッチしてるジョンはしゃあないとしても、先日テムズ川に1/1が登場した4号もちょっとは見たいやないですか。
なぜか兄弟の中で大人しめでいじられ役的な四男・ゴードンですが、実は一番最前線で救助活動してたような印象があります。
操縦室がこれまた懐かしの『スペース1999』のイーグルまんまの海底探査艇。こんなメカも次々と登場するんですねえ。
そして大輪の薔薇…レディ・ペネロープの活躍も楽しみ♪(゚ε゜;)ちうかパーカー、ごっつ逞しくなってびっくりです!
では最後の動画。こちらは1分31秒の別バージョン。たぶんコチラが先に作られたのかも。でも空飛ぶペネロープ号や他のカットも見られるのでやはり必見。
(;´∀`;)さあ、お腹いっぱいになれましたか?とりあえず今の所はこれでガマンしときましょう。
このページは私がこの世から消えん限りは存続してますんで、ブックマークしておいて、見たい時にはまたお越しください。
※追記!旧作の1〜4号までの発進プロセスをまとめたヨウツベもありましたので最高の敬意を込めてそれもここに載っけときます。ああもう、画面が涙で見えん。
。・゚・(*ノД`*)・゚・。
ほな、また。_( _ -ω-)_ 「ありがとう、国際救助隊…(ガクッ←失神)」
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 新サンダーバード待ちきれん!新・発進プロセス動画まとめました♪(2015.04.19)
- 上川隆也の舞台『その男』に大感動!!(2009.12.07)
- 今さらですが『太王四神記』にハマってます。(2009.11.18)
- こん・に・ちぃわっ。青影さんだよっっ。(2009.06.15)
- 飛騨の、白影さんぢゃいっっ!(2009.06.08)
「◆宇宙に長寿と繁栄を(-"-)w」カテゴリの記事
- 本物のお月さんに見えるけど……(2018.03.15)
- 新サンダーバード待ちきれん!新・発進プロセス動画まとめました♪(2015.04.19)
- トレッキー必見。 (`・ω・´)w おもしろい。非常に興味深い題材ですね船長。(2013.05.23)
- 世間はオリンピック一色ですが、この子も火星でがんばってますねん(2012.08.05)
- またまた『星座表』がすごいアップデート!はやぶさの次は『キュリオたん』に注目!(2012.08.03)
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
コメント