ヽ(´∀`*)ノ 久々に紅玉ジャムを作りました♪
ヽ(´0`*) おお…紅玉よ!宝石の和名を持つ、深き紅色の真の林檎よ!
華やかにして深き香り、豊かにして爽やかな食味、他に類の無き野生の血を残す真の林檎よ!
一年のうち、わずか十日ほどしか出逢えぬその稀少にして高貴な存在よ!
一年を通して出逢いたいという我が切なる願いのもと、その滴と果肉をいま、ジャムと成さん。
(;´∀`;)悪のりはともかくも、今年は林檎の中の林檎、愛しの紅玉がたくさん採れたのか、最初は果物やで一個¥180で、そしてその二週間後には近所のスーパーでなんと一個¥98でドドッと出回りましてねえ。
いやもう、店頭で箱ごと並んでたのを目撃した私は、他に買わんとあかん野菜とかあったのも忘れて、欣喜雀躍、たちまちにして20個をカゴへ。
果物屋で並んでたのは生食を意識しての、やや大振りでカタチも綺麗なボール状、色も染めたようにバランスの良い感じ、さらには数個並んでいても色合いもおおむね揃ってるんですな。
でもそんなのは紅玉ではない!(。-`ω´-)6
もっともっと野性味溢れる、ひとつとして同じカタチ、同じ色合いのない、もっと言えば同じ味わいさえ揃ってない、“我が道を征く”のが紅玉の魅力だと信じております。
その個性溢れる連中を一堂(ひと鍋?)に集めてコトコト煮詰めることで、ひとつのハーモニーにしたのが紅玉ジャムだと信じております。
詳しい作り方は、不肖ワタクシめが昔のっけております、コチラの『紅玉ジャムづくり』をご覧ください。我ながらなかなか分かりやすくまとめた記事です。
(;´д`;)ノ 実を言いますとね?まとまった紅玉が手に入ったのがあまりにも久しぶりやったもんで、細かいレシピとか完全に忘れてましてねえ。
自分で数年前に書いた記事がそのまんま備忘録になったという。
なんと、前に作ったのは2010年の事ですよ。
でもね、その時に作ったものの最後のひと瓶が今も全く変質することなく保存できてるんです。
昔の人の智恵ってすごいですねえ。
今回、ちょっと進化させた事として、ほんの少し塩を加えた事。
これによって、2kg弱の林檎に対して砂糖の量は400gに減量。よくあるレシピでは『りんご量の半分』とある事を思うと半分以下なのに、なんと1/5ですな。
なのにこれまでの1/3使っていたときよりも甘いんですよ。塩ってすごいですねえ。
あと、ブランデーでなく、ラム酒を約50ml使った事。なんとなくですが、味に深みと重みが増したような感じになりました。
いずれも入れすぎると破滅してしまうので、あくまでも少しづつ試し試し、加えてみてください。
注意点としては、食べるときは冷蔵庫で冷やされてるので、味見するときもできるだけ冷やして、冷めたあとの味を予想する事。
アツアツすぎるか、逆に冷たすぎると、甘みは少なく感じます。酸味に関しては、保存していると落ち着いて来るので、酸味が好ましい方はレモン汁やクエン酸を適宜加えた方がバランスが取れます。
さて、完成。瓶が面白いくらい全部異なる大きさになりました。いずれも大きな鍋でフタとは別にして煮沸消毒しています。これを怠けると、折角のジャムは冷蔵庫の中でもカビてしまう。
実は愛しの紅玉ちゃん、16個買ってました。うち一個はその日のうちに食べてしまい、あと三個はのちの楽しみにと。
ちなみにね、見た目は小さい紅玉ですが、実際に『ふじ』や『津軽』と持って比べてみると、ほぼ同じ重さの200g弱なんですよ。つまり、紅玉はそれだけギュッと美味しさが濃縮されてるっちうことです。
ぜひ、皆さんもいまや日本では果樹の絶対本数も減って、年々製菓用とか特殊なルートでしか手に入らなくなりつつある貴重でほんまに美味な“紅玉”の魅力を知ってください。
買う人が増えれば、紅玉の木もどんどん植えられるはずなのです。
ヽ(´∀`*)ノ ほな、また。
| 固定リンク
「◆うまし食、美味し話、旨し酒。」カテゴリの記事
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 初めてクスクスを食べた。(*´д`*) これは便利やわ(2018.11.21)
- ポンバシでウマいインド料理店を見つけた♪(2016.11.06)
- ヽ(´∀`*) スイカの皮のたいたん。美味しいですよ♪(2015.08.25)
- 大阪にもできんかしら、フローズンヨーグルト量り売りinグアム♪(2015.08.09)
コメント