溜めこみ動画を出先で消化!『Air Video』設定まるごとガイド
(*´_`*)ノ あなたのiPhone、iPad、容量どれくらい残ってます?
私はどっちも最低限の16ギガが精一杯でした。通勤時の音楽プレーヤーとしての用途がメインなので(電話?ああ付いてたな状態)既に空きは3ギガ程。
ぶっちゃけた話、入れるモノを選んで容量を節約したら動画もなんとかなるにはなりますが、映画なら二本がギリギリ。バタバタ続きの毎日ではその“選ぶ”こと自体がうっとおしく、めんどくさくてたまらなくなってきます。
ましてや、ご存じのようにiPhoneとかiPadで動画を観るには、“その為の形式”に最適化しないといかんわけで…時間も手間もかかりまくりで、そうなるとチッコい画面で動画を観てるのは何の為かワケワカな状態に…
ところが!こんな『Air Video』というアプリがあったんですよ! (=`・ω・´)6
簡単に言うと、
自宅のMacやWindowsをサーバーにして、そこにぶっこんである動画を、Wi-Fiや3Gを通じて自宅はもちろん、外出先でも家に居る時と同じように観られるアプリ
(´_`\)…であります。
(;-_-) な〜んや、それやったら私は『i-Cloud』使ってるから要らんわ〜
…なんて言う人は、はい、サヨナラ。ええ、悪かったですねえ。私の愛機はMacOS 10.6 SnowLeopard なんで、iCloudなんか無縁なんですよ。だからこそ、メインクラウド鯖としては『DropBox』…まあその便利な使い方はまたの機会にお話するとして、何が便利っちうて、この『Air Video』、なんとなんとたいていの動画ファイル形式をそのまんま再生できるんですよ!
まあ弱点があるとしたら、自宅のパソコンをサーバーにするわけですから、当然起動しておかないと使えませんわね。でも、それくらいです。今のは消費電力も小さいし、放熱対策さえちゃんとしとけば大丈夫。
▲これはヨウツベから落とした、スタトレ・インダクの予告編ですが、こうしたQuickTimeやmp4にはじまり、wmv、avi、mkvさえもフツーに素知らぬ顔でサクサクッと再生してしまうという実に頼もしいヤツ。
これまでMacに貯めた動画はMacでしか観られなかったから、他に作業はできんし、机に向かってるばかりでだらしなくリラックスしての鑑賞は憧れでした。
なので今ではiPadが大活躍で…先日亀裂の入ったものの… orz... …自宅では屋内Wi-Fiでこれをやってのけるんですが、『しない、させない、3G接続』がスローガンの私にとって、外出先での使い方が問題。
もちろん使い方をググリまくりましたけど、先駆のみなさんはお金持ちらしくて、3Gでの接続の話しか出てこない。中には「出先でWi-Fiへ繋ぐ時の使い方はココを読め」と偉そうに書いてありながら、リンク先は英語サイトという人をなめたシバイタロカな記事も。
こういうタイプのヤツがいっちゃん嫌い。凸(`、´メ)
それはともかく、プロセスはともかく色々実験しながら紆余曲折、艱難辛苦を乗り越えてやっと自宅以外のWi-Fiで自宅の動画を自在に観るワザを見つけましたので、以下に記していきます。
ええ、自分の為でもあります。こんなん、次にやれと言われたら覚えてませんからね。
まずやること。(ただし、私はMac使いなのでWindowsの事は分かりません、あしからず…そして『Air Video』はMacではOS10.5以降での対応なので、私の10.4Tigerの旧機では使えないのです)
■iPアドレスを固定します。
(-_-;) これが分からん人はやめとけ、とか書いてるブログもありましたなあ。要するに教えるスキルがないか、めんどくさいだけの事なんでしょうが、なんでそんな偉そうに物が言えるのか理解できませんわ…
\(^_\)ソレハ(/_^)/コッチニオイトイテ
システム環境設定 → ネットワーク、で開くと、細かいところは多少違ってても『Ethernet』をクリックするとこの画面が見られるはず。
で、『iPv4の構成』てのはおそらく『DHCPサーバを参照』になっているかと。
その下の『iPアドレス』『サブネットマスク』『ルーター』のそれぞれの数字をメモっときます。
次に『iPv4の構成』を『手入力』に切り替えます。
すると下の欄が変化するので、さきのメモをもとに数字を打ち込みましょう。
『検索ドメイン』は空欄の筈ですが、ここはあとで記入しますが、今は一旦閉じます。その際『設定の変更を保存しますか?』と訊ねて来るので、適用を押してOK。
おっと、肝心のアプリをダウンロードしておかんとあきませんね。
■母艦パソコン用サーバアプリと、モバイル用のアプリをダウンロード
モバイル用本体アプリ『Air Video』はiTuneから落として戴くしかないんですが、ぶっちゃけ、¥250です。
(゚ε゜;)え〜。有料!? と思ってしまいますが、私と同じ目的をお持ちなら、安定性といい使い勝手といい(設定だけ難儀しましたが、それはこのブログ以外のどこにも分かりやすいやり方が書いてなかったから!)文句なしなので、安い買い物やと思います。
そのかわりっちゃナンですが、母艦用のサーバアプリ『Air Video Server』は無料。
しかも、サーバーとなるパソコンは、このサーバー用アプリをぶっこんでさえやれば、複数指定する事ができるんです。
こちらまたは上の画像リンクから落とせます。
青帯の右下にあるリンゴマークがMac用、歪んだ田の字がWindowsですな。ヽ(´∀`*)ノ
ミドリのバナーが本体購入用のiTuneへのリンクですが、『この記事、ウゼェけどごくろうさん』と思て下さるならアフィリで数円が私のフトコロに入るこっちのリンクから買ってやって下さいな。
ヽ(´_`*)ノ m(_"_)m ヽ(´_`*)ノ m(_"_)m ヽ(´_`*)ノ m(_"_)m
さて、以上です…いや、ウソうそ。(;´∀`;)ノ
■母艦パソコン用サーバでの設定
『Air Video』を起動するとこの画面『Shared Folders』タブが開きます。
もちろん、もともと『Folder Name』の所は空欄ですが、下の『Add Folders』をクリックするとダイアログが開いて「さあ、どのフォルダを観られるようにしたい?」と訊いてくるので、選んでOKを押して登録していきます。
賢いヤツで、本体に繋がっていれば外付けでも共有のMacでもちゃんと認識して登録してくれます。
要らんのを選択したら『Remove Selected』を押せば登録がハズレる。実に簡単。
『Shared Folders』タブの隣は無視して『Settings』へ。もともと『Start at Login』『Listen on Custom Port』にだけチェックマークが入っているかと。
二番目の『Require Password』は任意の半角英数字を設定しておきましょう。でないと、繋がったアカツキには誰でもアナタの秘密の動画アーカイブが観られてしまいますからね…くくく…
さて『Listen on Custom Port』、この数字も自分のオリジナルに変えた方が無難。もちろんちゃんとメモっておいてください。←ココ、大切ですから!
そしてその下には、さっきと似た空欄が。めんどくさいですがもう一度、フォルダを登録します。
■次に『Remote』のタブを開きます。
するとあらかじめチェックマークの入った『Enable Access from Internet(Beta)』の下に、『This Server PIN:』とあり、三ケタ×3の数字があるので、これもメモります。
その下の
(。-`ω´-) でわ、ここで一旦、『Air Video Server』を閉じます。
「画面上にアイコン出しまっせ」みたいな事を言うてきますが気にせず閉じます。
さあ、母艦を離れて、モバイルの方を設定しましょう…
■AirVideo本体の設定
上の左をご覧ください。
表示のカタチは多少違いますが、iPhoneもiPadもここのやり方は同じです。
母艦でサーバーアプリが起動していて、Wi-Fiが生きていた場合は、最初に起動するとこういう画面が登場するはずです。(何度も設定にしくじってるウチに、ほんまの初期状態を忘れてしまいました、スミマセン)
要するに、接続可能なパソコンの固有名詞が表示されているはずなんですわ…
私の場合は上が自宅のMac、下が勤め先のWindows。接続の体当たり的実験段階のスクリーンショットなので、いきなり複数写っててヤヤコシイですがお許しを…
(ちなみに、三つめのはやり方をしくじった設定。こうやって試行錯誤で正解を突き止めました♪)
この状態で、繋がってるパソコンを選択すると、もうそのまんま、さっき母艦で選択したフォルダがリストで並んだ画面に切り替わります。
もしもローカル接続だけでいいのなら、ここで設定は終了です。
おめでたう。m(_"_)m あとは任意の動画をタップすると、再生用の画面が現れ、再生ボタンはもちろん、画像変換して保存するボタンさえも揃ってるんで、適当にいじくってもフツーに観られますから解説も不要です。
でも、あなたが私のようにチャレンヂャーなら、次に進んでください。
つまりインターネットによる、自宅外での接続への挑戦…すなわち、AirVideoの実力を120%引き出すのです。
ちなみに。(。-`ω´-)6
このままで自宅を離れ、どっかのWi-Fiに繋いでみると、右のようなアラートが出て「んなもん、できるかぁ、んなろ〜」と文句を言われます。
さあ、こっからが戦い。ちうても、実際、条件さえ揃えばフツーに繋がるんですが、その条件を事細かに記したサイトもブログもあらしまへん。
(;´д`;) 片言しかわからん英語ではワケワカなだけですからね。
でわ、まいりましょう!ヽ(´へ`*)
新規でサーバーを指定するために、まずは上の画像左をご覧ください。
ほんでもって画面左上の『+』ボタンをタップ。
すると▲左の画面に切り替わります。
上がWi-Fiでの接続に必要な手順(らしい)、下が3Gでの接続手順に必要(らしい)ので、Wi-Fiしか眼中にない私とアナタは迷わず上の『Enter Server PIN』をタップ。右の画面に切り替わります。
ここで、さっきメモった『PIN』の三ケタ×3の数字を入力。
その下の『Port』にも、その前に自分で決めたPortの数字を入力。
ほんでSaveをタップすると───。
こんなぐあい。ヽ(´∀`*)ノ
すると、さっきとは異なり、下段に青い文字で『Server PIN:《数字》』と記された行が追加されています。コレが、外からWi-Fiで繋ぐ為の接続ボタンになります。
さて、おもむろにそれをタップすると、左のようにどどーんと設定したサーバーの中のフォルダずらっと表示されます。
さらに任意のフォルダをタップすると、右のように中味がどどーん。
あとは普通にプレイボタンと…って、(;´д`;)つまり最初と同じですね。
そう、まだ自宅内の無線LAN…WI-FIで繋がってるんですな。
このままお外へ出掛けて繋ごうとすると、さっきのアラートにさらに似たようなアラートが出てしまいます。
これを確認するために、あたしゃ何度も家のMacをつけっぱなしにして出勤し、会社で接続試験しつづけました。(ここで自宅のMacを切ってた、なんて事になると「コンセントに電源プラグは差してありますか?」的なミスになるのでご用心。)
■ポートの開放
開放と聴くと(゚ε゜;)「げ。ウイルスとかバンバン入ってくるんちゃうん!?」とか誤解しますが、そもそもこの“開放”という呼び方が変なんやそうです。分かりやすい説明はこちら(別窓外部リンクです)→ポート開放・よくある質問
で、まあそういうややこしい説明はともかく、少なくとも“開放”せんことには、オウチの外からアクセスできんのも確かでした。てことで、モデムごとのその“ポート開放のやりかた”はこちら(これまた別窓外部リンクです)→*ポート開放ナビ
ι(´Д`; )実はですね、コレでも繋がらなかったんですよ。
なんでやろう?なんでやろう?ここでまた二日ほど(ずっとではないけど気に掛かったまま)費やしましてね。共有できん…共有できん…なんでやろう…?共有するのに、あと何が必要なんやろう…?
Σ( ̄ロ ̄lll) あっ。
───で、ある事にやっと気づきましたよ。データ共有化における、基本の基本、基礎の基礎のことを綺麗サッパリ忘れていた事を。
■仕上げの設定───共有化
笑いましたねえ。(;´▽`;)昔々、まだMacが漢字OS7とか、OS8とか言うてて、まだWindowsなんかDTPではなんの役にも立たんかった頃。
社内ネットワークちうのは、コレをやって初めて隣のMacと繋がったんでした…
そう、『システム環境設定』→『共有』。これを完全に忘れてたんですよ。
その中の『Web共有』。これにチェックマーク入れんと、そら繋がりませんわよ。
そして───この状態で、他の環境で繋ごうとすると、パスワードを訊ねてきます。それをチョチョイと打ち込むと、あの挫折の連続が嘘のようにサクサクッと繋がるように!
ヽ(;∀;*)ノ やったー!やったぞぉおお、えいどりあぁああああん!
さすがにお外のWi-Fiでは、自宅と違ってやや画質が落ちて感じるのは、どうやら前のiPad関連記事である『エリアフリー録画対応デジタルTVチューナー』と同じ措置らしい。
でも他の、3Gによる接続しか書いてないブログの感想から類推すると、Wi-Fi接続の方がタイムラグ等の問題も少ないような。ええ、私は意地でも3G接続はしませんから、永久にその差は分かりませんけどね。
以上。 _ノ乙( 。ン、)_ お疲れさんでした…
せやけど、どこにも書いてへんかってんで?褒めて欲しいわ。(いや、探し方が下手なだけかも知れませんけどね。少なくとも、検索上位にはどこにもあらへんかったぉ。)
いや〜、だらだら長々すんませんでしたが、これで私も、もっぺん設定やりなおさなアカン時にはこれが助かるんですよね。
ヽ(´∀`*)ノ ほな、また。
| 固定リンク
「■iPhone&iPadをもっと便利に。」カテゴリの記事
- 【あんしん監視カメラ】これはほんま、看病に役立ちます。(2013.10.15)
- 耳に合わぬなら、合わせてしまへ、ヘッドホン。(2013.09.23)
- 溜めこみ動画を出先で消化!『Air Video』設定まるごとガイド(2013.09.04)
- 認めたくないものだな、不注意によるiPadのクラッシュは。(2013.08.19)
- iPad&iPhoneでBS・CSテレビを観る!《その2》(2013.08.15)
コメント