四月。花が音楽のようにつぎつぎと咲いていきます♪
やばいわ〜。(;´д`;) またまた、月イチにしか絵を描かなくなってきてます。
こんなレベルの絵でも一応、絵を仕上げるにはそれなりの気力っちうもんが必要で…ちうか、気力が一週間ピッチで増減するバイオリズムになってしもてるんで、ハッと気づくと月に四回あるかないかなんですよね、気力が充実してる時って。
今月の看板娘は『花のヘッドホン』。
といいますか、音楽、音のひとつひとつが花───というコンセプトなんですが…
もうずいぶん前の事です。
大阪梅田の阪神百貨店で毎年開催される『鉄道忘れもの市』にはじめて行ってみた時に、千円でゲットしたのがオーディオ・テクニカのヘッドホン。
それまで使ってた万円オーバーのエエ奴が結構古くなって、パッドが風邪を引いてしまってたので衝動的に買ってしまったんですが、ヘッドホンてほら、耳が蒸れるやないですか。(当たり前やけど)
それで、購入後自分でもしっかり消毒しまくったままで仕舞ってあったんですが…
今年はけっこう寒かったのと、精神的にもいろいろあったんで通勤電車の行き帰り、時折音楽に没頭する事があってから、完全防音型のやつもたまにはエエかな…と思い出して取りだしてみたわけです。
大音量で聴くわけではないんですが、一種の閉じた空間で音に集中できるという意味ではなるほど、こういうタイプのヘッドホンってなかなか魅力的なんですね。
音楽というか、音そのものを楽しむって、こんなに良い気持ちになるものやったのか…
(*´∇`*) 今更ながらそう思いましたね……
はじめて自分のためのオーディオなるものを手にしたのは高校入学時、祖母に買ってもらったSONYの『Listen』シリーズというコンポでした。
当時はまだオーディオって言葉が馴染み少なく、誰もが“ステレオ”って呼び習わしてましたね。毎日毎晩、家に居る時はずっとFMを聴いてました。
今でこそFMはたいていの大都市に複数ありますが、当時のFM、NHK以外の民放は日本全国になく、東京・大阪・名古屋・福岡だけ。
つまり大都市といえども2チャンネルしかなかったわけですが、当時はしゃべり中心のAMと異なり、高音質で音楽を届けるという大いなる使命感のもとに存在したのがFMなので、目の前で人がしゃべってるかのような再現度に感激しつつ、様々な音楽に親しみ、音そのものを“聴く”事を愉しむのがなによりの幸福な刻でした。
それを数十年ぶりに思い出させてくれたのがヘッドホンでした。
この絵を描いてる時の気持ちとしては、ヴィバルディの『四季』か、ベートーベンの『田園』あたりを聴いてる気持ちだったんですがね。
だからほんまは彼女のしてるヘッドホンも普通のメカメカしたやつのはずなんですが、それでは面白くないんで、彼女の心象風景としてこんな感じの絵にしてみたんですが…如何?
ちなみに私の事を昔からご存じの方なら、もしかしたら前にこの構図、みたことあるやん…と思っていただけるかも知れません。
その通りなんです。(;´▽`;) 看板娘ギャラリーの『ぎゃらりぃ・フェテイク』を覗いていただければ、数年前の今頃の絵の中に見つけていただけると思います。
ただしその時のテーマは『春風』だったのですけどね。
最初は立ち姿で描くつもりやったんですが、なんかその時の自分の願望やったのか、春のほか〜っとした陽気、でもたまにひんやりした涼風が心地良い草地にねっころがって音を楽しみたいなあ…ってのが働いて、いつのまにかこのポーズになってました。
シチュエーションとしては、こっちが彼女に声を掛けてるのに、「え?なぁに…?聴こえないわよ♪」みたいな、ちょっとイケズな態度で接してるような。
こっちを向いてるからには、こっちが何か言いたそうにしてる事はちゃんと分かってるクセにね。
(;´▽`;) 女の子ってあるでしょ、そういう態度を取る時。
さあ、わが家の狭い庭でも次々と春の花が咲いています。これは花海棠(はなかいどう)。
鮮やかな黄緑色の新芽の芽吹きと同時に、ピンク色の花を咲かせる華やかさに惚れてもう20年は経つかしら。やっと2mくらいになって、少しはうつむきに咲く花の中が眺めやすくなったところ。
でも早咲きの桜はもう散り始めてますし、昨日の日曜しか休めなかったので体力・気力回復のために花見のための京都行きを4月6日のみに賭けることにしてグッと我慢しました。
じっさい、終日曇ってたので行っててもガックリ来たのは間違いないのですが…あとは天候など、運を天に任せるしかない…
(;´д`;)え?なんで花見程度でそんなに大げさな?
ご存じない方のために…私は13年前にこのサイトを立ち上げたその時からずっと『京都おちこちぶらぶらよそ見旅』という、京都(を可能な限りお金を掛けずに)散策するためのガイドコンテンツをやってまして、そこのネタとしてやはり人気があるのは『桜ネタ』と『紅葉ネタ』なんですよ。
まあ最近はあまり新ネタが増えてませんが、それでも自分でもちゃんと変わりがないのか、更にあらたな出逢いも欲しいし…てなわけで、必死の思いで毎年、桜と紅葉は探し求めに行くのです。
でも皆さんと同じで、休日は少ないわ、休める日はカレンダー通りやわ、その日に天気が悪かったらおじゃんやわ…で、シーズン前は緊張しっぱなしなのです。
なので毎年、『京都おちこちぶらぶらよそ見旅』に使う桜の写真撮影はドキドキですよ。そんな中、運良くええのが撮れた時の写真をいっぱい載っけながら、つたない文章で紹介してるのが『京都おちこちぶらぶらよそ見旅』なのです。
よろしければゼヒご覧下さい。
ヽ(´∀`*)ノ ほな、また…今月もよろしうに。
| 固定リンク
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
「◆フェテイク&Tom's Picture」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
「◆花咲けるジジ道(植物ネタ)」カテゴリの記事
- 如月になりました♪梅、雪、ひさびさの和服絵。(2015.02.01)
- 庭の伐採作業に新兵器“緑の木馬”導入!具合、ヨシ!(2014.10.20)
- 夏を見送る…氷イチゴのような百日紅(さるすべり)の花。(2014.09.04)
コメント