八月。ゲンキしてますか。暑中お見舞い、申し上げます♪
扇風機の透明な羽根越しに見る部屋って、なんかいつもと違う不思議な空間ですよね?
八月のテーマ…というか季語とくれば、朝顔とか金魚とかひまわりとか、あとはプールだの水着だの海だのといった水回り。でもやっぱり夏の雰囲気を盛り上げる絵ヅラのいいものって、なんといってもスイカですよね。
緑に黒縞の皮。割ったら赤と白。コントラストに満ちたいろどりもよろしい。…あれ?この四色って風水的?
とくに今年の私、なんつってもスイカです。西の瓜、とかいてスイカ。
その恥ずかしいワケは最後にバクロします。ヽ(´д`*)
スイカが『西の瓜』なら南の瓜は“なんきん”つまりカボチャですな。
でもなぜか北の瓜と東の瓜はなぜかありませんねえ?(゚ε゜)しかし西・南ふたつしかないのに、西が赤、南が黒(皮ですけどね)偶然、風水の指定色になってる。
これはもしかしたら、今でこそウリを食べる文化が廃れてしもたものの、もっと自然食を摂ってた大昔の頃はちゃんと四色になぞらえて東西南北の分があったんとちゃうか、とか愚妄想してみました。
───てことは。
(=`・ω・´)6 やっぱり北は白、東は青であるべきですよね。
▲描いてるヒマ無いから拾ってきたけど、イマイチでした… orz...まあ説明用っちうことで。
南瓜がその昔、南方から伝わった時に、カンボジアの名前からカンボジア瓜と呼ばれ、それが“かぼちゃ”となったとか、ならんかったとか(どっちやねん)。
で、西瓜はつまりはシルクロードを通ってアラビアの方からやってきたんでしょうな。(ウィキに依ればアフリカ原産らしい)
![]() 自然な甘味で食べやすい尾花沢すいか糖1023max10 |
喰った事はないですが、西洋のスイカは模様が乏しくて妙に長細いですね。甘さの質とかどうなんかしら。
対する日本のはまん丸なほど喜ばれるようで。
ちなみに私は赤いとこ食べ終わった後に白い部分だけ切りだして、それを鰹出しで煮てあんかけにしたものが大好きでして…
甘党むけの水菓子から酒の肴にまでなるという、二度オイシイのでスイカが好きなんですよ。
●\(^_\)ソレハ(/_^)/●コッチニオイトイテ
……してみれば、北方からやってきた瓜があればそれが北瓜になってもいいわけですが、あいにくウリ類って極寒では育たないらしく、瓜を使ったロシア料理の話を聞きませんね。
まあ中華料理には冬瓜(とうがん)がよく使われますね。で、果肉は白い。
無理矢理にいうならこれが北瓜ということになるのか。呼び方は…
(=`-ω-´) 『ぺきん』?
地名の北京はほんらい『ベイジン』と発音するらしいから、それでいいのかも。(しかし冬瓜、原産は東南アジアらしい)
あと東瓜は───?と見廻すと、日本こそが極東なんで日本原産の瓜で青いのがあればそれが『東瓜』つまり『とうきん』てことに。
調べてみると、日本原産と言えそうな瓜は『マクワウリ』だそうな。
でもあれは黄色いから条件満たしてないな、と思たら、よくよく読むと“味瓜”と呼ばれる、緑色の果肉のマクワウリもあるのだとか。しかもそれが一番甘くてウマいらしい。
上の画像の右下のがそれだそうです。まだ見た事ありませんが…ちなみに右上のが『白瓜』。漬物になってます。私はてっきり冬瓜と同じだと思ってたんですが、分類上は別種みたい。
流通途上で勘違いして、アールスメロンとアムスメロンをごっちゃにして売ってるスーパーがあるのと似たようなもんか。
多少勘違いやズレはあるけど、なんとか東西南北、青赤黒白の風水的なコレクトができました。
だからどうした?(。-`ω´-) …いえ、ええんです。たまにはこういう役にも立たん事をオネオネ考えるのも大事です。
(∋_∈;)うそつけ、そういう事ばかり考えてるやないか…と斬り返すのは反則。
てなわけで、なんか久々にエッセーらしい駄文を書きました。
さて看板娘。
ほんまは女の子の絵を描く時、瞳を描く時がいっちゃん好きなんですが、さすがにこのシチュでは目をつむらずにはいられんやろなー、と思って諦めました。
じつは西瓜の絵を描くのは(幼児時代のクレヨンで描かされるのは別として)初めてという事に気づきました。が、さいわいこの絵を描いた日、二年ぶりにスイカを食べたばかりだったんで、ごっつ描きやすかった。
そう、じつは…去年はひと切れもスイカを食べてません。高かったから。
昔はこの絵みたいに八百屋さんで丸ごと買ってきて、ホジくり倒して楽しんで食べたもんです。それか、汗を一杯かいたガラス製の業務用冷蔵庫から1/2とか1/4に切ったのを取り出してもらって、そーっと壊さないようにぶら下げて帰ったもんです。
(つД`) …が、いつしかスーパーの切り身を買うようになってましたね。
でも最近、スーパーで売ってるものでは、1/4なんて今では珍しい部類。
なので平均的なサイズは1/6かサイコロ状のがパックになってるやつとかですが、びっくりしたのは一昨年くらいからみかけるようになった1/8。
昔はガリガリに痩せた人を称して『風が吹いたら倒れそう』なんて茶化したもんですが、まさに1/8スイカは風が吹かなくても倒れそうです。
(゚ε゜;)ガイドかなんかに沿って等分に切るんでしょうが、よぉやりますなあ。
しかもそんな哀れなサイズで、昨年はひと切れが¥398とか¥498とか…これでは買う気にならんかったんですよ。
てことで、懐かしさと願望を兼ねて、八月娘にはダイナミックに『まるっぽ独り占め』してもらいました。
ノリは久々の水彩タッチ風。PhotoShopで新たに手に入れたブラシデータを試しましたが、この後『ComicStudio』で知られるセルシス製の『』が手に入ったので、来月の娘はそっちで試してみたいなあ、と。
…女の子が立て膝でスイカ支えながら…とはちょっとお行儀悪いですけど、カンニンしたってください。
ところで、女性の足の指ってつくづくセクシーだと思いましたね…これも新発見でした。
ヽ(´∀`*)ノほな、また、今月もよろしうに。
| 固定リンク
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
「◆フェテイク&Tom's Picture」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
コメント