新しくなった『キリンフリー』を戴く。□ヽ(´∀`*)
なんかここにきて、やたらと『ノンアルコール』のアルコール風飲料が花盛りですねえ。
(´_`*) まあお花見の季節間近ですし、例によって無理矢理飲ましたがる、酒癖の悪いヤカラとかも未だに少なくないと聞きますし。
そういう需要を見込んでの事でしょう。
今回はキリンさんが大々的にキャンペーンを打たはりまして、350ml×2本とはいえ、なんと申込み先着10万人……なんちう無茶しはりましたおかげで、こうして早々にロハで旨いモンにありつけた、っちうわけです。
(=`・ω・´) ハテ?ちなみに前はどんなんやったかしら?と思いましたらば。
以前に別のキャンペーンで、まだ発売前の先代『キリンフリー』をドカッといただいて記事にしてました。

今回は食器棚の上に置いてiPhoneで簡単に撮ったのに比べて、前はえらい凝ってたな…
それはともかく、今回のは10万人先着!にふさわしく、箱もAmazonとは真逆のギリギリ2本が入るだけのジャストサイズ、しかも大急ぎで手配して準備して配送したんでしょうね。缶のアチコチが凹んでまるで中国製の缶詰みたいでした。
( ̄▽ ̄lll) 現場の方々、ほんまにご苦労様です。『忠臣蔵』における、畳の総換えエピソードを彷彿するような状態やったに違いない。
───\(^_\)それは(/_^)/コッチニオイトイテ
前回に比べると、『アルコール0.00%・カロリーオフ』を強調したデザインに。
まあねえ、前も今回もいちおう美しいグリーンのラベル風背景がゼロをあしらってるんですが、言われてみれば…みたいなレベルでしたからねえ。
さて、お味などの中味はっちうと。 (=`・ω・´)6
まず私が普段好んで飲むビール系は、『麒麟淡麗』『麒麟濃い味』『キリン麦のごちそう』『サントリー金麦』『サッポロ麦とホップ』。
ちゃんとしたビールで好むのは『一番絞り』『キリンラガー』あとは『ギネススタウト』などの黒ビール系。
お前の好みなんか訊いてないわ!と言われそうですが、上記の私の好みに対して、『キリンフリー』がどうか、という判断基準になるかと。
───つまり、わりとホップや麦の香りが効かしてある系列を好んでるわけです。かといって、それなりにキリッとした締まりも求めてるのは、ふだん飲む酒がウイスキーなどスピリッツ好みだから。
美味しい。香りも良いしなかなか美味しいんですが、前回・先代のキリンフリーに対しても書いてたように、私にはマイルドすぎるんですな。
もうちょっと炭酸を強くして、ビリッと来る“エッジ”も欲しいというのが正直なところ。
(´。`) しかしこれでハッキリしたのは、先代の『キリンフリー』が提唱してた《飲みたいけど飲めない状況でもおいしく楽しめるビール飲料》というコンセプトというか、くびきから脱却できたのかな、という所。
つまり、そのコンセプトで行くと、基本的にビールが好きで、代替品を求める人に対して…要するに本家のビールにどんだけガブリ寄りできるか?という真っ向勝負せざるを得んわけです。
しかしモドキはモドキ、本家の真似をしてるウチはあかん、ちうのは、今の発泡酒がビールの真似をやめた時に、独立したジャンルとしてエエモンを連発できるようになった事を考えるとよぉわかりますわね。
思うに、ノンアルコールビールというよりも、甘味料に頼らない天然素材ノンシュガー炭酸飲料としての新ジャンル(長い!)…と考えたらいいのかも。
実際公式サイトでも、ジンジャーエールあたりの炭酸飲料みたいに希釈剤としての使い方が書かれてますから、まちがいなく『ビールのイミテーション』とは考えてない、っちうことですね。
ワインもシャンパンもノンアルコール版が出てきてる事を思えば、ひとつの流れには違いない。
まあワタシ的には、名前こそ“焼酎”とはいえ、事実上個性もシャシャリもないエチルアルコールの薄め液的な甲類を申し訳程度に混ぜたチューハイの存在意義こそ疑問なんですけど。
(=`・ω・´) 飲んでるフリするためなら要らんでしょう?酒として飲むにはまったく酒の味しませんし、酔うためならちゃんとしたのを飲む方が経済的やし。
けったいな世の中ですなあ。(´。`)/ ほな、また。
| 固定リンク
「◆うまし食、美味し話、旨し酒。」カテゴリの記事
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 初めてクスクスを食べた。(*´д`*) これは便利やわ(2018.11.21)
- ポンバシでウマいインド料理店を見つけた♪(2016.11.06)
- ヽ(´∀`*) スイカの皮のたいたん。美味しいですよ♪(2015.08.25)
- 大阪にもできんかしら、フローズンヨーグルト量り売りinグアム♪(2015.08.09)
コメント
こんばんは!
最近甘口のお酒がダメになってきました。
日本酒もあまり飲みたくない。あ、美味しいのは別ですw
ノンアルコールビールは、弟を車で迎えに行くときなどにしか、飲まないのですが後味がどうにもダメです。
最近アサヒからノンアルコールが出たらしく、試飲したのですが、やはりキシキシ感というか上手く表現できないのですが、どうにも受け付けません。
無理してノンアルコールビール飲むより、炭酸系のジュース飲んだ方がまだましと、思うのは私だけでしょうか?
投稿: くらりん | 2012.03.22 19:47
くらりん、よーこそ♪
≫ 最近甘口のお酒がダメになってきました。
( ̄▽ ̄lll) 酒呑み道まっしぐらですか〜〜〜?
後味ね、たしかに独特の酸味がある気がしますがね…
でもがんばってますよ、いろんなやり方でたしかに進化してます。
しっかり“新ジャンル”として成立しはじめてるようですよ…
投稿: よろづ屋TOM | 2012.03.25 13:38