ニチアサ『ヒーロータイム』オモチャ見本市と映像作品としてのジレンマ
▲今回はブルーバスターこと岩崎リュウジ(のつもり)。好きやなあ、こういう“縁の下の力持ち”的なサブキャラ。
こういう“お兄ちゃんキャラ”って今までの戦隊ものにも居たのかな?…と、今回はその話ではなく。
今更ですが、日曜朝の『ヒーロータイム』は、そのままバンダイのオモチャTVショッピングですよね。
今期の仮面ライダーも、デザインはオトナ的にはへんちくりんに見えるものの、変身ベルトだのフィギュアだの、ごっつ売れまくってるのだそうです。
このページにもソレ系のアフィリバナーとか貼ってながら、「…だそうです」なんて書くのは、私の売り方がヘタッピなので、まったく売り上げには繋がってないからなんですけどね。
ヽ(´∀`*) はっはっは…
それにしても毎年毎年、よくぞこれだけ考えるなあ、と感心するのが『仮面ライダー』と『戦隊もの』そして『プリキュア』関連のオモチャたち。
こと、男の子向けの二作品、ライダーは変身グッズ、戦隊はそれに加えて変形合体ロボ。
もう前作の『ゴーカイジャー』では何と何が合体してどこがどう変形するのかむちゃくちゃでござりまして、パターン多いわ、アイテム多いわ、組合せも無数に近いのではと思える豊かな品揃え。
(=`・ω・´) まあオトナのコレクターは趣味なので自業自得でしょうが、子供にせがまれて買わされるノーマルな趣味のお父さんお母さんはたまったもんやないでしょうな。ちうか、全部買ってたら破産しかねない。
しかも来年にはさっさと“時代遅れ”になって、タタキ売り状態でワゴンセールになってるのは間違いないんです。
もっちろん、お子たちも去年のヒーローグッズでは納得しませんな、多分。
なので、売る側も売れ残らないように必死ですし、作る側も大変です。
なんせ毎年違うものを考えるわけです。多少似てようが何だろうが、今年の変形ロボットは昨年の…いや、これまでの35作品のどれとも違ってないといけない。
( ̄ロ ̄lll) 年々積み重なるプレッシャーってものすごいでしょうなあ…
しかも子供のオモチャなので色々制限があるはずです。
たしか、子供の目の高さから落としても壊れない事、口にしたら大変なので、細かい部品はちょっとやそっとでは取れない事、割れない事…などなど、世界基準としてもかなりの安全性の筈。
(;´д`;)しかし私は『マクロス』のバルキリーを変形させる時に指の皮を何度も挟みましたけどね……あ、そうか、◯◯歳以上って表示あったか。
で、いまやオモチャの売り上げありきで番組が制作されてるわけですよ。
今の『ガンダムAGE』なんかまんまですわね。
思うにライダーの変身ベルトのルーツはと考えると、月光仮面の真似してつけるサングラスと風呂敷だったわけですよ。
とりわけ、私の世代などは風呂敷マントはデフォルト装備だったわけで。
たしか、変身ベルトも自分でボール紙かなんかでつくりましたよ?商品化されるまでもなく。
それがメーカーもののオモチャだと、実物に似た形になってて、電池式のモーターと電球内蔵で、タイフーンが廻ってチカチカ光るわけです。そら、これはタマランですよ。
当時は今みたいに“大きなオトモダチ”なんか10万人にひとり居るか居ないかでしょうから、まさかオトナでそれを欲しがった人はおらんでしょうが、なんせ親にねだるにも高すぎたという記憶があります。
クラスで流行ったのは仮面ライダーカードでしたが、私のクラスメートでもベルトを持ってたヤツ、いたかしら。小学校六年でしたけどね。
そういう記憶を持ってオトナになった今の世代です。ちうか、ヘタしたら私の年齢で孫がいたりする可能性もありますわね。
そら、買うたりますわなあ、可愛い孫になら。(;´д`;)ノ たぶん。
私でさえ、叔母には『サンダーバード秘密基地』とか『ゼロX号』なんて、今の変身ベルトに匹敵する高額アイテム買ってもらってますから。
正直言いますと、前作『仮面ライダー000(オーズ)』の変身ベルトと関連アイテム、激安で手に入るなら今でも欲しいです…いや、そこの人、引かんとってください。
ι(´Д`υ) それほど使ってみたいモンなんですよ、オトコは。
最近は飽和状態なので新作が出ませんが、特撮系の食玩、とりわけウルトラマンとか40年以上も前のネタが出るなんてのは、子供ではなく、私みたいな“昔の欲望を諦めきれない”オトナをターゲットにしてるからに他なりません。
そのかわり、欲望は少年でも観る目は肥えたオッサンたちですから、あれらはむしろミニチュアと呼ぶべきハイグレードで、鉄道模型に匹敵する、オトナの鑑賞に堪える見事な出来映えのものばかり。

▲すごいでしょ?なに、凄さが判らない?(`ω´;)むうう。
これらは全て、私らが子供の時に番組放映当時に憧れたメカやアイテムばかりなのです。
当時の玩具はみんなチャッチかったけど、科特隊こと科学特捜隊の胸に輝く流星マーク型の無線機も、ウルトラ警備隊の腕にあったビデオシーバーと名付けられた携帯電話も、宇宙大作戦のコミュニケーターも。
どれもみんな、私らの夢でしたのよ。ヽ(´∀`*)ノ
すべては少年たちが焦がれて止まない憧れのアイテムであり、たぶん間違いなくオッサンらは、初めて携帯電話を手にしたときに“過ぎ去りし日”を意識してないはずがないシロモノなんです。
だから今の子供たちが番組内に登場するメカやアイテムが、オモチャのイミテーションとはいえ、実際に手にしてそれでなりきれるのって羨ましいし、素敵な事だと思うのですよ。
ただね。(-_-;) ひとつ引っかかる事は。
あくまで、物語の中に登場するアイテムがカッコイイ→自分も使いたい、自分もヒーローになりたい→欲しい!という順番であるべきだと思うのです。
この商品を売りたいから、物語の中へ登場させようは絶対に間違っている。
ぶっちゃけていえば、『プリキュア』がそうだと思えて仕方ないんです。
お話の中に出てくるにしてはムリクリ感がありすぎるアイテムだらけ。
『ひみつのアッコちゃん』に登場するコンパクトはたしかに前者ですが、ほとんどのプリキュアに出てくる武器とか変身グッズにはデザインも存在意義も無理がありすぎます。
ぬいぐるみやコスチュームは前者に近いので、それほど違和感を感じないんですが…
こと、今回のキャラぬいぐるみは、てっきりヒツジ風の角だと思ってたのが、変幻アレンジ自在の髪の毛(耳?)だったというアイデアにはぶっ飛びました。
なるほど、よぉ考えたな、と。( ̄▽ ̄lll)
もっとも──────
オモチャを作ってる人も苦悩してると思うんです。
いえ、アイデアのひねり出しに四苦八苦は選んだ仕事だから当然。…ではなく、商売ではあるけど、やはり子供に夢を与えたい、子供が楽しく遊べるものを作りたい、それで給料がもらえたら、それで商売が成り立ったら……それが理想であり、作り手を志した時の夢だったはずです。
でも、売らんが為には心を削り、ときに良心までも切り棄てねばならない時も多いだろうと。
漫画家や小説家もそうですよね。
仕事だから、商売だから、時には描きたくないテーマも描かないといけない。
画家や音楽家、工芸家…およそ、ものを創るのを生業とした人はみなそうでしょう。自分のポリシーを曲げてでも、創るしかない時もある。いや、そういう時の方が多いはず。それがプロだから。
とかなんとか、偉そうなコトを書きつつ、私もこのページにもオモチャを売らんが為のアフィリパーツをベタベタ貼ってるわけです。
ガンダムでもそうですが、プラモが先か、アニメが先か。オモチャが売れないと番組は続けられない。でも、だからこそ、制約の中でみんな足掻いて足掻いて、すこしでもいいものを創ろうと戦う。
(-_-;) それでも今はマシになったのかも知れません。
昔なんて、売り上げ不振となれば売るために話のスジや基本設定などおかまいなしに、変な新型ロボットがいきなり登場したり、ヘタしたら最高のクライマックスの次回でばっさり打ち切り…なんてザラにありましたからねえ。
いや、いまだって、どんな作品だって、いつそうなるかもしれません。大勢の人の生活がかかってて出資する企業がからむ以上、そういうリスクは必ずある。
そこらへんの“清濁併せ呑む”的なジレンマが常にあるんですよね。創作したものを売り買いするのって。
ともあれ、キャラ商品が売れれば安泰。これだけは確かなんですよね。(-_-;)
商売が上手く行ってるからこそ、番組は続くし、感動をくれながら最後まで放送できる。
さすがにキャラトイやDVDの購入っちうベクトルでの応援はとてもできませんが、『こらエエなあ♪』ってとこ見つけては、ウダウダワイワイ書いてみたりなんかして。
Amazonにはもうこんなページもできてました。すごいですなあ、やはりこれはひとつの産業ですわ。→特命戦隊ゴーバスターズストア
ヽ(´∀`*)ノ みんな、がんばれ!(←おまえもな、的な。)
*今回のネタは、Twitterで私のブツヤキなどによくコメントを下さる、三増 紋右衛門さんとの会話からヒントを戴きました。< 紋右衛門さん、いつもお世話になってます〜。
| 固定リンク
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
コメント
また来ちゃいました。
仮面ライダーのベルト類、甥っ子達の家に転がってましたよ。電王位からのは持ってるはず。
オーズのメダルは持ち歩きに支障はなかったのですが、フォーゼのスイッチはかさばる!
何で持ってるかって?子供がいない隙にガンバライドやる為です。
投稿: くらりん | 2012.03.06 20:56
くらりん、毎度です!
おお〜、いざとなったらヤフオクで売ってしまいましょう!
ところでフォーゼはスイッチをいっつもどこに持って歩いてるのか…
そこから任意のをどうやって取り出してるのか。謎がおおいですなあ。
投稿: よろづ屋TOM | 2012.03.07 14:00