今日はLPレコードの日やそうです。ヽ(´_`*)
今日は全国的にもエエ天気やったそうですが、私はずっとサボってたグッピーの水槽の水換えで費やしてしまいました。
ちうても、FM COCOLO聴きながらなんで結構オツムも休める事ができたんで御の字かと。
ほんで、番組内で何度か出てきたのが『今日はLPレコードの日』っちうネタ。
写真は、いまだ現役でがんばってくれてるわが家のアナログプレーヤ、Technics製リニアトラッキング・プレイヤーSL10でございます。
グッドデザイン賞も獲得したという、販売当時10万円ポッキリという、当時でもけっこうエエ方の部類に充分入る、自慢できる機種です。
ダイレクトドライブ、リニアトラッキング、ワウフラッターがプラマイ…ええと…
(;´д`;) 昔は暗唱できたのになあ。なんせ性能、なかなかよろしい。
そう、Technics(テクニクス)なんですよ。パナソニック、なんてクシャミみたいな名前ではありませんの。おほほのほ。
針はナガオカのリニアトラッキング専用の、たしか三万円もするオトロシイヤツです。
( ̄ロ ̄lll) いくらバブル期とはいえ、よぉ買えてたなあ。
1インチ1万円時代の32インチカラーテレビも買えてたもんな。
ちなみに『LP』とは、Long Playing Recordの略ですと。ほなLPRちゃうん?とか思いますが、あまりヨコモジがポピュラーでもなかったし、当時も誰も突っ込まんかったんでしょうな。
でも、今の人…ちうか、もおエエ歳こいた40代に手の届くオッサンでも、LP知らんとかヌカしやがるんですよ。私ら、見た事もなかったけど二十代の時から蓄音機もSP盤も鉄の針も知ってましたで。
せやからジェネレーションギャップとかと違て、単に“モノを識らん”だけなんですな、イマドキ、と言われる連中は。
(;´▽`;) ……と、いっぱしのオッサンらしく若い世代にケンカ売ったりなんかして。
写真がごっつ暗いですが、明るく補正するとキッタナイ背景とかバレバレで、この方がムーディなのでこれでカンニンしてください。
ちなみに下になってるのはパイオニアのレーザーディスク。これまた無事に動作します。
バブリーな頃って、結局工場の人たちもがんばってたから頑丈でイイ製品多かったんですねえ。
大事に使てたらこのとおり、壊れませんもん。
こっちもレコード同様、かけて音なり画像なり出させるまで手間掛かりますよね。
でも最近、その手間が妙に楽しい事に気づきますね。
格調高いセレモニーほど前置きが長いのはあたりまえですもんね。
次回はその辺の話でまたブツクサ言わせて戴くとしましょう。
ほなまた。ヽ(´∀`*)
| 固定リンク
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
コメント
こんばんは~!
おやまあ、かなり凄いアナログプレイヤーをお持ちなんですね。当時で10万円とは!うちは何回か買い換え、現在のがケンウッドだけど、10万円もしなかったなあ。しかも、掃除をしていてカートリッジが吹っ飛んで、その後のビンボーで、カートリッジやら、ナガオカさんの針やら、置いてきぼりで、しばらくLPを聴いてな~い。
レコードにカビ生えてるんちゃうやろか、と心配しつつ、TOMさんの記事で、なんとかせねば、と思う今日でありました。
投稿: 猫式部 | 2012.03.25 21:58
猫式部さん、毎度です!
うん、これは、これだけは自慢です。まあ当時はバブリーでしたからねえ。
でもたしか、プレイヤーはこれで三代目のはず。
これの前はベルトドライブのオーソドックスなヤツでしたが、結局ベルトもすぐゆるむし、かえって維持費で高く付いたんですよ。
レコード、うちのもどれを出してもカビ臭いです。ただ、歪ませたら終わりなのでそれだけは気をつけてますけど。
投稿: よろづ屋TOM | 2012.03.28 00:13