節分行事にご意見申す。食べ物を粗末にするな、って教わりませんでしたっけ?
日本の伝統行事は数々ありますが、いっちゃん納得でけんのが、二月の節分。
まず、食料である豆を投げ捨てるのは言うまでもなく、最近になって海苔業界がキャンペーンで生み出し、コンビニが便乗してできたという『恵方巻きのイッキ食い』。
(。-`ω´-) あたしゃ大反対ですよ。ええ。
私自身が古い人間になってきたのもありますが、私を育てた親も、そのまた親も、そのまた親も…というもっともっと古い人間から日本人が連綿と教えられてきた事のひとつが『自然に感謝し、食べ物を大切にする』という文化。
ググればいろんな故事やらにちなんだ理由が見つかりますけど、それにしてもなんで貴重な食料の筈の、豆を投げ捨てるというバチ当たりな行事が定着したのかが謎で仕方ないんですが。
しかし、やはり小学生くらいの子供がいる家では、伝える、教える意味合いからも伝統行事はできるだけちゃんとする傾向がありますよね。
でもやっぱりウチも『食べ物は粗末にしない』が連綿と守られてきた最低限のしつけなので、回収して食べる事を前提にしてました。
だってね。近畿では『豆』なんて呼び捨てにしませんもん。
ちゃんと敬称付けて『お豆さん』なんですよ。
昨夜、京都FM αステーションのDJさんが話してらしたのは、豆まきはしたけど、お母さんが4〜5個ずつラップに包んだものを用意して、ちゃんとあとで回収して食べた、という事。
ああ、やっぱり今でもそないしはる親御さん、いてはるんやな、と思て安心しました。
うちもそうしたクチですが、私が幼い頃はサランラップが世に出たばかりの超がつくゼイタク品。そこで採用になったアイデアは、殻付きの落花生、つまりピーナツですな。
これなら殻をむけば大丈夫。ちうかもともと殻ごと砂の中にあったもんですからね。
で『恵方巻き』がなんでもったいないか?といいますと。
ひと言も発せずに、黙って一本、もくもくとまるごと食え
(。-`ω´-)/ この時点で間違っとる。
食事は楽しく、味わって適量を食べるべきモンです。しかも私みたいに妄想癖があって、心配性まであるヤツにしてみれば、途中で休んだりお茶を飲んだりしたら何か良くない事が起こるような錯覚さえしてしまいます。
こんなアホウな行事は納得できん。だから、これも半分だけNG。
食べ物は、自然という神様の下された生命をいっぱい分けてもらって、人が一所懸命に美味しくなれ、美味しくなれと智恵と工夫の限りを尽くして加工したもの。
そんな大切なもので、早食いとか大食いとか、愚かな競争など、絶対やったらあかんのですよ。
美味しく、感謝して戴きませうね。 (=`・ω・´)6
まんまんちゃ、あん。( ̄人 ̄)
さて今回のラクガキを知ってる人は、すでにオトナも大人、妙齢になっておられますわね。初放映時、私は高校生でしたもんね。
|
『未来少年コナン』。超がなんぼでもつく、日本が誇るべき大傑作SF冒険アニメ。
今ではコナンと言えば「身体は子供、頭脳は大人」が連想されてしまうのが残念至極ですが、この作品ほど、宮崎 駿という監督が活き活きと描き、のびのびと創っていったお話はないと思っています。
いずれ『オススメ座シネマ』でねっちり語らねば。 (=`・ω・´)
ちなみに、このドジョウヒゲのおっさんはダイス船長、この時の台詞は「新ー大陸にぃいい、進路をぉ取れぇえええ!」
この名台詞、彼を演じた永井一郎さんのアドリブだったそうです。さすが名優!
で。北北西と言えばコレでしょう。
『北北西に進路を取れ』 ヒチコックの傑作スリラーやったと思うんですが…ジャケットになってるこの有名なシーンしか記憶がない。再見せねばいかんなあ…
| 固定リンク
「◆ツッコミ一本槍☆←-o(`Д´)o-」カテゴリの記事
- 神戸南京町『MERIKEN HATOBA(メリケン波止場)』うまし食、美味し話、旨し酒。(2015.01.22)
- トマトは投げるもんやないぞコラ!! ヘタ以外は全部美味しいねん。(2012.09.09)
- 昨夜突然、ハブがお亡くなりに。(;´ω`;)(2012.06.14)
- キーボード購入時はやっぱり実際に試し打ちしてから、な件(2012.03.22)
- 突然、京都に水族館てか。( ̄ロ ̄lll)(2012.03.14)
コメント
こんにちは。
うちも、撒いてから拾って食べてたなあ。
恵方巻きと言い、バレンタインチョコと言い、業界に操られてるなあと思い、一方で、まあお祭りやと思えばそれで善し、ってところです。消費が冷え込んでるので、ちっとは貢献してるなら、それも善し。
ま、あたしには関係のねえこってすけんど。
投稿: 猫式部 | 2012.02.05 11:18
猫式部さん、毎度です!
たしかに商売のネタになるのはエエ事ですわね。私自身があやかろうとしてるわけですし。
これ書いた後に、あ。歳の数だけ豆を食う、っちうのをハタと思い出しました。
もともと節分の豆まきと豆を食べる、という話は、江戸時代からだそうです。もしかしたら…当時の豆問屋の陰謀のニオイが…!
投稿: よろづ屋TOM | 2012.02.05 22:10