キーボード付きケース、エレコムからも登場!
このスタイルのキーボードが企画されるという事は、やっぱりタッチパネル式はもちろん、フリック入力は苦手、っちう人多いんかしら。
電子事務用品の大手、エレコムからも私が昨年暮れに狂喜乱舞して導入した『BOXWAVE』とソックリなiPhone用キーボード付ケースが出ました。
さて、定価は¥8,000近いんですが、実売が¥4,000以下とごっつ安く買える、お馴染みメーカーのこの商品。あらたに購入するつもりで検証してみたいと思います。
前回、購入前の候補としてバファロー社製の製品とこと細かに比較しましたが、それでも結構相違点があったのでそれ程決定打には困りませんでしたけど、今回のエレコムの場合はかなり似通っています。
みてくれも価格も『BOXWAVE』と大差ない。
大きな違いは、商品名にもなっている『ポップアップ』・キーボード付ケース、ということ。
“ポップアップ式”というのは、iPhone本体がググッとせり上がるスタイルという触れ込み。
厳密には、キーボードのアゴが突き出す、という感じになるんですね。
私がイチオシ、いや、2〜4オシしまくってる『BOXWAVE』との違いはそのせり上がり方とキーボード配列。
しかし配列の写真で見たところ、純国産の割にはあまり日本語入力に向けて設計されてるようでもない…メーカーサイトのセールスポイントにある“ホームボタン”はBOXWAVEもバファローもありますからね。
便利かと思えたのは『文字入力切替キーを搭載』ちうとこかな。
しかし、ざっとキー配列を見たところ、私が結構(>"<)と眉根を寄せる原因になってる、音引き(あー、とかうー、とかの“ー”)が目立つところにない。
つまり、“Fn(Function)”キーを用いないと使えない、という事を指します。
英字配列で表記されてるところを見ると、他にも“「」”だの“〜”だの、メールでよく使いそうな口語表記では必須の文字入力がワンアクションでは使えない事を指しています。
これはちょっと残念です。いや、すんごく残念です。
BOXWAVE社は純粋にアメリカの企業で、日本輸出を想定していないのでその辺は諦めが付くんですよ。でもエレコムは大阪の会社です。
むしろ、私がいち早くBOXWAVEを買ったことを「は、早まった!」と悔やませて欲しかったんですよ、「やっぱり日本人には日本製でないとあかんなぁ」と言わせて欲しかった。
しかもあれれ。(゚ε゜;)コマンドキーがない。
iPhoneはスマホのフリしてますが、実質、Macの亜流です。タッチパッドが苦手な人という事は、あのタッチパネルでのレンズ表示とかのコピペも苦手という事。
だから『コマンド+C(コピー)』『コマンド+V(ペースト)』これがないとしんどいです。
BOXWAVEは左右にふたつ、バファローもひとつ備えてますが、ハテ、代わりになるキーコンビネーションがあるんかなあ。
そのほか、キータッチなどは使ってみないと判りませんが、ひとつだけ言えてるのは、iPhoneならではの手にズシリ!と来る重さは同じという事。
ということは、今私がこうしてこの記事を打ち込んでいるBOXWAVE製が約80g、このエレコム製が98gとやや重ためではあっても、いざ文字を打ち込む際には、前にBOXWAVE製の詳細使用レポでしたためたように、上の写真のような持ち方 によっては、向こうへでんぐり返しでウッカリ落としそうなアンバランス感はそれほど変わらないと思われますな。
背面の“ジャッキ”部分はこのような感じ。四点支持式らしく、金属ではなく、おそらくはABS樹脂製?カメラ部分はBOXWAVE社のものとよく似てますが、露出部分は切り欠き式なので、私が『これならレンズに直接触れなくてイイ』と喜んだのとは真逆。
iPhone本体左のスイッチ操作部も切り欠いて開けてあります。
そんなこんなで、気になってきた事があります。どうも、出っ張りが多い。
(=`・ω・´)6 ナンで気になるかと言いますと。
私はカバン党ですが、世の中はヒップポケット党も多いですからね。
それを考えた時、バファローのは“引っ掛かる”のではないか、と思ったのです。
BUFFALOとの比較でもそうでしたが、製品紹介画像で気になるのが断面。
そう考えたら⋯。( ̄_ ̄lll) う〜ん、ゴツい?妙にアゴが張ってる感じがするんですが…
と思ってスペック見ますと、畳んだ状態で23.5mm。
BOXWAVE製が0.75インチ = 19.0500mmなので約4mmも分厚い。しかも充電コネクタ着脱部が右サイドに。
なんで一箇所にまとめなかったんでしょうなあ…(;´〜`;)
スマートさに欠けるというか、フォルム的にどうもイカツイ。実際、これだけ凸部が多いと、ポケットからするり…とは出にくいのでは?
しかもバックライト機能はないみたい。
BOXWAVEの白バージョンは2011年11月発売ですが、黒は2011年1月には日本にも入ってきてたんです。
後発なんですからもうちょっと同業他社を見据えて作れたでしょうに。
どうせ求める機能は同じ、ヘタしたら訴えられるくらいにソックリになるんですから、少なくとも良いところは取り入れ、さらに、ささやかだけどあった方が絶対に良い足りないところ(ストラップ穴とか)をつけ加えるとか考えられなかったのかなあ、と悔やまれます。
⋯とまあ、文句書き連ねてしまいましたが。実際はキーストロークはどうなのか、また、ポップアップ構造がどんな硬さや安定感で“変形”するのかまでは実物を使ってみないと分かりません。
定価的にはバファローもエレコムも実質、ごっつ安いですね。
ただ、タッチパネルが使いにくいからリアルキーボードを、と求めるわけなので、やはり道具としてこだわりたいところ。
ショップで実際にセットした状態でタメさせてくれたら良いんですけどねえ。(>_<)
さあ、やっぱりタッチキーが頼りなくて、ましてフリック入力が苦手なアナタ、どっちを選びます?
|
|||||||||
|
| 固定リンク
「■iPhone&iPadをもっと便利に。」カテゴリの記事
- 【あんしん監視カメラ】これはほんま、看病に役立ちます。(2013.10.15)
- 耳に合わぬなら、合わせてしまへ、ヘッドホン。(2013.09.23)
- 溜めこみ動画を出先で消化!『Air Video』設定まるごとガイド(2013.09.04)
- 認めたくないものだな、不注意によるiPadのクラッシュは。(2013.08.19)
- iPad&iPhoneでBS・CSテレビを観る!《その2》(2013.08.15)
コメント
これ尼にも書かれてますが、本体部分が本来の角度以外にポップアップ部分が傾いてます。
塗装はすぐにボロボロ禿げてくるし、添付ケーブルも貧弱極細
しかもコッソリ回収されてるようです。
あと5mmの厚さの違いですが正直持ち辛い、重さも相まって即捨てましたw
投稿: 通りすがり | 2012.02.21 05:09
通りすがりさん、はじめまして&ようこそいらっしゃいませ。
それと、貴重なご意見、ありがとうございます!
( ̄ロ ̄lll) …回収の噂まで…私はまだ実物さえ見てないのに、なんだか哀しいですねえ…
焦ったのかなあ。サンワサプライ…
ちなみに私の『BOXWAVE』のは、ジョイント部に甘さがあるものの、意外にがんじょうです。
アメリカ人のデカい手でも、クレーム訴訟社会でも戦っていけるような設計…ってことなんでしょうかね。
投稿: よろづ屋TOM | 2012.02.21 10:10