酒の味は飲む相手で決まる
容れ物と中味と三社三様のちぐはぐですが、発泡酒だか第三のビールだかも実に多種多様になったおかげで手を変え品を替えていろいろ味の変化を愉しめるのがありがたいですなあ。
これら、分類上はビールとちゃいまっせ〜ってなってますが、正直、へたなビールよりずっと美味いと思ってますです。日本のブルワリーの技術と努力にはほんまに頭が下がります。
逆に上等のビールだから美味いとは限らないってのも思い知りました。年末にあった会社の忘年会のこと。
場所がそこそこ良いビールを飲ませる店なのでちょっと期待してたんです。
いやしい話で恐縮ですが、いわゆる“タダ酒”なんで、いつもならチビチビ飲ってるビールを⋯
(;´д`;)すみません。嘘つきました。
いつもならチビチビ飲ってる×ビール →◯発泡酒のところを、ガバと上等目のビールをあおるようにして飲めるのではないかと。
しかし、あいにく飲み放題コース式でしたので、やっぱり基本はクアーズあたりのピッチャー供給。
まあそれでも、多少幅を持たせたカスタマイズオーダーはできたので、いちおう大好きなギネスやちょっと風変わりな方のベルギーものもあり、主にそっちを楽しんでました。
しかし料理も普通以上に腕が良いのが分かるにも関わらず、ちっともビールが旨くない。
かなり手を替え種類を替えましたが、酔ってもいないのに、味もはっきり分かるのに、肝心の要素“旨い!!”が微塵もない。
ええ、ワカッテマシタ。
味を表現する方の“うまさ”には、『旨さ』『ウマさ』『美味さ』があると思うんですが、このうち『旨さ』は酒そのものの“こく”とか“香り”などの固有のもの、『ウマさ』は喉ごしとか、プハ〜ッ!とくる、あの“飲んだぞ感”を指すと個人的には思ってまして。
んで、最後の『美味さ』こそが実は酒好きが酒好きたる理由やと思うんですよ。
酒の美味さとは、値段でも作りでもなく、飲む条件───すなわち、1に相手。2に体調。3に場所ときて、最後に酒の質で決まるのだ、という事です。
どんなに高級な酒であろうとも、一緒に飲む相手次第で泥水と大差ないものに成り下がる。それが酒という、大自然という神様がニンゲンに下された飲み物の不思議。
逆に発泡酒だろうが賞味期限切れの日本酒だろうが、大好きな人とオモロい話に花を咲かせながらならば、つまみなどどうでもいいし、時間などアッという間に過ぎて行くもんですよね。
たとえそれが独り酒でも、好きな時間を好きなコトして過ごすならそれも立派に“気の合う”相手あっての酒だと思うのです。
その日はたしかに、時間の流れも泥のようでした。(;´д`;)
酔わなかったからいいですが、酔ってたら悪い酒になってた。飲んだお酒にはバチ当たりな、勿体ない事をしましたな。
教訓。
とっておきの酒は、とっておきの話し相手には叶わない。
昔、まだ缶ビールが今程進化してなかった頃、小さな瓶に収まった『サッポロ樽生』ってビールが大好きでした。サッポロビールの持ち味はなんといってもホップの香り高さ。 その後、アサヒのスーパードライが売れまくったために他のメーカーがみなそれに右ならえしてしまって、しばらくどこもかしこも味気ない無個性な炭酸飲料になってしまった時期がありましてね。 それが最近、発泡酒と第3のビールの開発競争になってから復活し始めた。
おかげでまたサッポロらしい美味さの“ビール”に出逢えました。そしてこの期間限定ではあるけど、『東北ホップ』はたしかに往年のサッポロビールのテイスト!
(´ν`*) 品薄になってきてるらしいので、今のうちに確保しとかねば。
もちろん、しかるべき相手で飲むのがジョートーのビールならなお美味し。
■ヽ(´∀`*)ノ
| 固定リンク
「◆うまし食、美味し話、旨し酒。」カテゴリの記事
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 初めてクスクスを食べた。(*´д`*) これは便利やわ(2018.11.21)
- ポンバシでウマいインド料理店を見つけた♪(2016.11.06)
- ヽ(´∀`*) スイカの皮のたいたん。美味しいですよ♪(2015.08.25)
- 大阪にもできんかしら、フローズンヨーグルト量り売りinグアム♪(2015.08.09)
コメント