涼しくなるとジェラート食べたなりませんか?
誰が言わはったかは知りませんが、氷菓っちうか、アイスクリームとかかき氷とかには、それぞれ食べたなる気温があるんやそうです。
そのせいかおかげか知りませんけど、秋はたしかに、ジェラートやらアイスが美味しい季節には違いありませんわね〜。
神戸、例によって三宮から元町へのそぞろ歩きで楽しみなのが、ゲージュツ的な街並みのオサレなウインドーショッピング、そして美味しいモンを(安く)手に入れる!
ほんでもって、たまにちょっと贅沢して、オサレで美味しいモンを食べる。
そのひとつがここ、神戸元町南京町の西のはずれにある、ジェラートとショコラのお店『クラレット』。
▲あいにく外から撮った写真がみつからず、店内からの眺めですが、右手にチラッと見えてるのが南京町のシンボルでもある広場。緑色は柳の樹───
▲そう。この柳です。一度でも南京町を訪れた方なら、お分かりですよね?ヽ(´v`*)
季節にもよりますが、ふだんなら店内、入った正面にこのジェラート用の冷凍庫が置かれています。というのも、夏場やイベント時にはこの冷凍庫ごとお店の前に出張っておられる事もあるから。
ごらんのように種類は豊富。
だいたい14〜16種類があり、どれもこれも天然素材のみで作られ、季節ごとに数種が入れ替わるので、私みたいに数ヶ月に一度しか訪れない場合は同じものに出逢うことの方が少ないほど。
なんでも2010年11月には、イタリアのジェラートマシン会社主催の『イタリアンジェラートコンクール』で優勝したのだそうで。
ちなみに▲上の写真と▼下の写真は撮影時期が違うんですよ。上はパンプキンがありますが、撮ったのは実は春なので『さくら』がお隣に。
▲左は『カシス』、右はたまに登場する『パンダ』こと、なんと笹のパウダーを使った和菓子風なジェラート。いずれも深みのあるフレーバーながら、実に繊細な味わいです。
▲これは私の定番でありイチオシの『杏仁豆腐』。
クリーミーでありながら、あっさりした口当たり。で、必ずフルーツが入ってくる所が可愛い。おっさんが食べるには抵抗があるかも知れませんが、イタリアじゃあおっさんが甘いもん食うのは全然変でないんで勇気を持って注文してください。
(´^`*)ノ むしろ胸張って堂々とアイスに立ち向かう姿こそカッコエエのです。
ところでここに映ってるのはみな『カップ』ですが、『ワッフルコーン』もあります。
お、そうそう。下にちらっと見えてるピンク色が『さくら』です。
このコンビネーションだと、ジェラートでありながらほんまに和菓子のテイスト。
▲ラストにご紹介するのは『フルーツパラダイス』と『黒ごま』。
もおたまりませんね。ヽ(´∀`*)ノ 店の中なり店先なりで、私がニカニカ笑いながらこいつを食べてると、よっぽどシアワセそうに見えるんでしょう、必ずお客さんが入って来ますな。
「ああ、こんなおっさんでも食べてるわ。よっぽど美味しいんやろね〜」
ええ、そのとーりです。(≧∀≦)6
▼神戸に来れなくても“お取り寄せ”できるようです。ハーゲンダッツ同様、ちょっと室温でゆるくしてからのほうが、お店で買いたてのあの味わいに近くなると思われます。
神戸元町「クラレット」ジェラート |
| 固定リンク
「◆うまし食、美味し話、旨し酒。」カテゴリの記事
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 初めてクスクスを食べた。(*´д`*) これは便利やわ(2018.11.21)
- ポンバシでウマいインド料理店を見つけた♪(2016.11.06)
- ヽ(´∀`*) スイカの皮のたいたん。美味しいですよ♪(2015.08.25)
- 大阪にもできんかしら、フローズンヨーグルト量り売りinグアム♪(2015.08.09)
「■『ぶら旅〜神戸編〜』」カテゴリの記事
- 神戸南京町『MERIKEN HATOBA(メリケン波止場)』うまし食、美味し話、旨し酒。(2015.01.22)
- おせち、と言う名の酒の肴セットをでっちあげ。(2015.01.02)
- やっぱり神戸はヤバイ程タマランもんと出逢える…(2014.05.08)
- やっぱり神戸はヤバイ程オモロイもんと出逢える…(2014.04.23)
コメント