こらたまらん。信州発食品雑貨『St.Cousair(サン・クゼール)』との出逢い。
私が神戸を大好きな理由のひとつが、旨いモンと出逢える、ということです。
最近の定番コースは『フランスパンのビゴ』『沖縄食材 琉風』『トアロードデリカテッセン』『コウベグロサーズ』などですが、そこにまたひとつ、素敵なお店が加わりました。
お店の名前はちょっと読み方を考えてしまうフランス語。『St.Cousair(サン・クゼール)』と読むんだそうな。
ジャム、ソーセージ、味噌、ソースなどなど、いきなり多種多様なものを買い込みましたが、どれもがやたら美味しいので、ぼちぼちと紹介していきますね。
まずはジャム、それももうすぐ終わる期間限定の夏のジャムを二種類。
このお盆の話です。( ̄w ̄)/
久しぶりに三宮の神戸国際会館SOLに出掛けましたらば、以前はアロマだかマッサージだかのお店があったスペースに、お目当ての『フランスパンのビゴ』を忘れてしまうほど私が過剰反応してしまうほど素敵な食品雑貨のお店に変わってまして。
あいにく珍しくカメラを持参しなかったので、上の写真はお店の公式サイトからの無断借用。(でも好意的ご紹介の為なのでお許しくださいますよね?ね?)
もぉ、なにが素敵って。ヽ(´∀`*)ノ
店の前に出された冷蔵庫にはドイツ式のソーセージ(まずこれに目を惹かれまして)奥の白木で作られたっぽい清潔そうな棚へ眼をやると、まるで絵の具箱みたいに色とりどりの、でもナチュラルカラーの瓶詰めがずらり。その棚も視界いっぱいに左右にずらり。
そしてカウンターには木製のスプーンを添えられたジャムの瓶。
店長さんとおぼしき女性から「どうぞ試食してくださいね」と差し示された小さな籐かごには、なにやら可愛い指先サイズのクラッカーが添えられてて。
(≧∀≦) いただきましたよ〜、片っ端から。で、6種類あった『夏ジャム』から悩みに悩んで選んだのが上の写真の二種類。
『シークワサー』と『カシス&オレンジ』。
まずはシークワサー。
昔は誰も知らなかったこの沖縄産の柑橘類も、いまでは特産品としても超が付く健康食品としても全国区になりました。
でもジャムって、案外見たことがなかった。
ママレードみたいなもんですけど、さて食べてみると、果肉も果皮も違和感なく入っていて、ちょっとした“新柑橘系”と呼びたくなるような、新しい食べ物のよう。
初めて柚子茶をストレートで口にした時の驚きに似ているのですが、甘さがとてもとても上品なのです。訊けば砂糖などの甘味料は一切使ってなくて、なんとこのSt.Cousairで作るジャムやフルーツソースは、ブドウの果汁を煮詰めたものを使ってるのだそうです。
試食の時はアッサリかしらん、と思いましたが、自宅でパンに付けてガバッと食べてみると、おどろくほどしっかりと甘みを感じられる。
なのに、しつこく甘みが残ることもなく、スッと引いた後にはしっかりと元の果物の香りや味の存在感が感じられるのです。
Σ( ̄ロ ̄*) これはすごいなあ〜〜〜。
ポイント10倍!夏ジャムシークヮーサー&レモン | ||||
|
しかし実はこれまで、あまり好きなコンビネーションではなかったんです。カシスはきつい個性があり、タネがざらざらとまとわりつく割にそのタネはキウイみたいに食感がいいわけでもない。
それがオレンジの香りに勝ってしまって…ってものしか知らなかったから。
ところが、サンクゼールのは違ってたんですよ。
もちろん、色はカシス由来の美しい紅色。
本来ならカシスの皮やタネはもっと舌や歯にカスっぽくまとわりつくものですが、ふつうに果肉として感じられることにびっくり。
そして味。さきのブドウ果汁による甘みは、カシスのエグイほどの酸味や渋みを見事に緩和して、ちょうど良いくらいのバランスになってましてね。
ポイント10倍!夏ジャムカシス&オレンジ | ||||
|
ほんとはこのほかにも試食させてもらった
『ピンクグァバ』『キウイ』『パイナップル&マンゴー』『マンゴー&パッション』も欲しかったんですよ。
ひと瓶¥550なのでけして高くないし。
しかし、無添加なのでいったんフタを開けてしまうと冷蔵庫に保存しつつも、カビるまでに食べきる自信がない。これだけ繊細な味わいだと、必殺カビ防止わさびガードを使うと香りが移りそうですしねえ。
また開けずにガマンする自信もない。(ノ_<。)くぅ〜
───てことで、今回はこのご紹介した2種類でガマンガマン。
この時、他にもなんやかやと旨いモンを買うてますんで、またご紹介しますね〜。
| 固定リンク
「◆うまし食、美味し話、旨し酒。」カテゴリの記事
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 初めてクスクスを食べた。(*´д`*) これは便利やわ(2018.11.21)
- ポンバシでウマいインド料理店を見つけた♪(2016.11.06)
- ヽ(´∀`*) スイカの皮のたいたん。美味しいですよ♪(2015.08.25)
- 大阪にもできんかしら、フローズンヨーグルト量り売りinグアム♪(2015.08.09)
「■『ぶら旅〜神戸編〜』」カテゴリの記事
- 神戸南京町『MERIKEN HATOBA(メリケン波止場)』うまし食、美味し話、旨し酒。(2015.01.22)
- おせち、と言う名の酒の肴セットをでっちあげ。(2015.01.02)
- やっぱり神戸はヤバイ程タマランもんと出逢える…(2014.05.08)
- やっぱり神戸はヤバイ程オモロイもんと出逢える…(2014.04.23)
コメント
こんばんは!
うちはほとんどジャムを食べない家なんですが、このサン・クゼールがネットで販売しているソーセージやパスタソースは、いっぺん試してみたいな、と感じるほどに魅力的です。
投稿: 猫式部 | 2011.08.29 22:23
猫式部さん、毎度です!うちでもパン食の出番がある時でも、オカズ系と主食のパンでお腹が膨れてしまうので、なかなかジャムの出番がありません。
(ご飯の時におかずがあれば充分なのでふりかけや佃煮の出番がないのと同じ)
でも、たとえ最後のひと口でも、このジャムのためにとっておこうかと思わせてくれる、それがサンクゼールのジャムでした。
ちなみに次はサンクゼールのソーセージをご紹介です。
投稿: よろづ屋TOM | 2011.08.31 15:58
この店、難波パークスにもありますよ。
多分、おんなじ店だと思う。
愛守は最近は、ホワイティうめだにある北海道の食材を取り扱ってる【きたれしぴ】さんがお気に入り。
ハスカップのジャムを大阪で買える店は、今のとこ、ここしか知らんのよねぇ。
他にもラムレーズンのミルクジャムとかジャワティーのジャムとか売っててどれを買おうか楽しみながら迷ってます。
興味惹かれたでしょ?(笑)
投稿: ※愛守※ | 2011.09.01 23:50
愛守さん、どーもっす♪
なんばパークスにある事…ちうか、以前そこで見かけたのと同じ商品をここで見、店長さんに確認してチェーン店だと知りました。
が、ぶっちゃけた話、パークス店は全然あかんかった。愛想はないし、商品は観づらくて印象なかったし、ちっとも魅力的に見えなかった。
やはり店長さんの魅力と細やかな気遣いが店舗レイアウトに反映されてるんでしょうね。いま思い出しても同じ商品が並んでいたとは思えないほど。
まあそもそも、なんばパークス自体がどうも気に食わず、つまらん、二度と行かんやろな、と思いましたし。
逆に三宮のSOLはビゴもレピシエもあるし雰囲気も素晴らしい。まあ三宮となんばでは勝負にならんのですが。
それはともかく、“きたれしぴ”ってのも気になりますな。いずれ寄ってみますね。情報感謝っす。
投稿: よろづ屋TOM | 2011.09.04 02:35