一年の締めくくりにゲンのエエ話♪
ここんとこ懸賞当選からはず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと見放されてたんですが、めっっっっっっっずらしく『モラタメ』こと、『もらえる、ためせるドットコム』の『トリス<エクストラ>ハイボールセット』に応募したのが当たりました!
ヽ(´∀`*)ノ まあ♪なんちう豪華なお歳暮でしょう!
当選数は1000名なんで確率的には高いんでしょうが、なんせ私今年は早々に職を失うわ、一旦けったいな所に取り込まれそうになるわ、しかもそこを逃れてから失業保険期限ギリギリまで見つからんわでほんまにヤバかったんですよね。
-------------▲▲GoogleAdsense広告▲▲-------------面接受ける以前に書類の年齢で落とされてたのが、秋になると嘘みたいに二件同時に内定貰えたりして。それもどっちにしたもんか迷うほどに、ふたつともが将来性あるトコで…ううむ、わからんもんです、人の運勢なんてねえ。
…ってことで、アンクルトリス。
船のイラストレーターでも知られた柳原良平氏の描くこの鋭角的なオッサン。デビューは昭和33年、1958年なんで、実年齢でいうならもぉ70歳あたりなんでしょうなあ。
アンクルどころかグランパトリスやわ。(-_-;)
なんせゴールデンタイムにテレビ観てたら必ず見かけたテレビCMに登場したのがモノクロのこの絵と「アンクルトリス」を絡めたサントリーのCM。幼心にもググッと刻み込まれましたわね。
なんちうても当時ウイスキーいうたらやっぱり粋な“洋酒”。
おんなじ酒呑みでも、ウイスキー飲むのと日本酒飲むのとではちょっとニュアンスが違う。じっさい、高そうなイメージもあるし、実際、旨いのは値段に比例してた。
その点、トリスはサントリーブランドの底辺。車でいえばT型フォード、まさに大衆向けのウイスキーやったんですな。
トリスの上が『白札』ことホワイト、そしてレッド、その上が角瓶、オールド、リザーブと続き、ローヤルが最高峰やったんです。山崎とか響はまだなかった。
酒税法が今よりキツかったんでとにかく高い。ちなみに今、角瓶はスーパーの安い時で¥1,080ですが、37年前は¥1,800したん。37年前の¥1,800てごっつ高いでしょう。
いま¥1,200とかする1/72の航空機プラモが¥100の時代です。電車賃も京都の市電が¥80とか¥100の頃。
そんとき、トリスはたしか───¥500とかやったような?
せやから『トリスを飲んでハワイへ行こう』てなキャンペーンがあった事も覚えてる。
いやしかし。トリスってこんな味やったかなあ、と思うほど旨い。
たぶん昔のトリスとは違うんでしょうねえ。なんせ私の乏しい舌感覚でさえ、37年来飲み慣れた角瓶の味が飲み始めた頃とかなりまろみに関して違う事が解るように、トリスもかなり上品でまろやかなものに変わってる事が解るんですよ。
たしかレッドもホワイトもそうですが、トリスなんかもっと舌にピリリとくる、生のアルコール独特の辛さがありましたわ。今のはそれが皆目、ない。
なので、まろみにおいては、たぶん、当時のオールドに近いような気がします。いや、でもやはりオールドの深みはないな。
とはいえ、旨い事には違いない。てことで、こんなん、割って飲んだらもったいないんでストレートで戴いてます。企画意図とは違うんですが、絶対そのほうが旨い。てことですみません。
なんか嬉しいジョッキもペアで付いてるんですが、正直いいますとハイボールになろうともウイスキーをジョッキで飲むなんてイヤなんです、私は。
趣味を押しつけるつもりはないんで“許せん”とまではいいませんが、間違ってますよ。ウイスキーはどんな飲み方でも、どんな安酒でも高尚な男の渋い飲み物です。
酒はどんな飲み方するのも勝手とはいえ、自分の生き様とか哲学に則って飲む事、語る事が許される唯一のジャンルではないかしら。
酔っぱらうためだけに飲むのなら工業用アルコールでいい。
農家が丹精込めて作った穀物で職人が時と手間と魂を込めて仕込み、神様が手を貸して生み出した『酒』という時の結晶を戴くんです。アダやおろそかにするなんて、自然、地球や宇宙に対しての冒涜以外の何ものでもない。
ましてウイスキー。
まして鳥井信治郎、佐治敬三、そしてあまたの職人たちの夢がサントリーのウイスキー。
誇りを持って飲める、世界に冠たる酒。
わたしにとってはひとしずくさえ、天使の涙。
あくまでロンググラスで、できれば8オンスタンブラーで、ちゃんとレモンでもピールしてほしい。
なのでこのジョッキは発泡酒を飲むのに使わせていただきます。
そうそう。
特製マドラーも付属してました。なかなかにオサレ。
やはりジョッキなんかで飲んだらイカンですな。
ちうかね。
この平成のトリス、旨いです。いや、気に入りました。これからもちょくちょく飲みます。
もちろん、ストレートで。
さあ、2010年も大詰め。
ヽ(´∀`*)ノ 次回は1月1日、日付が変わるアタリに年始めのご挨拶&ブログデザインの更新でお目に掛かりましょー。
みなさま、よいお年をお迎えください。m(_"_)m そしてモラタメさん、ありがとう。また当ててチョーダイね。
ふむ、なるほど、と思われたら▼▼ブチブチッとクリックお願いします。
| 固定リンク
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
コメント
あけおめ!
まあなんです今年も適当に遊んでくださいな、、、
>ウイスキー
此処暫くは日本酒党に変わってます、この時期は海産物の肴が美味いのが多いので、、、
投稿: ざんぶろんぞ | 2011.01.01 15:16
追加
おおよく見りゃ「雪ん子」と「ウー」ですか、、
今日の夜10時からBS日テレで初期三部作の特番がありますよ。
投稿: ざんぶろんぞ | 2011.01.01 15:18
ざんぶろんぞさん、あけおめことよろっす!ヽ(´∀`*)
日本酒ももっっっちろん一緒ですよ、ただしここずっと紙パックでいってますけどね。
それより情報感謝です!BSはNHKしか注視してませんでしたんで…さっそく予約入れました!
投稿: よろづ屋TOM | 2011.01.01 16:02