五山送り火 (ブログペット今日のテーマ)
BlogPet 今日のテーマ 五山送り火
「京都の「大文字の送り火」を見たことはありますか?」
見たか、言われたらなんべんも観たけど、なんせ人多い、暑い、大変なんで最後に行ったのはもぉ何年も前。なので、大文字に関してはいい写真があらへんのです。
本日はGoogleのトップも送り火!今しか見られないから、勝手に貰って残しときますね。
けどこの『大文字』、こころなしか『犬』に見えるんですけど?( ̄ロ ̄lll)
ちなみに今日8月16日は関係者以外の山への立入は絶対禁止。事情が分かってない人がうろうろすると邪魔になるし何より危険。でも送り火が終わった後ならハイキングできるんですよ。『京都おちこちぶらぶらよそ見旅/大文字山』をご覧ください。
とはいえ、撮ってないこともない。ただし、変わってますよ。
冬の大文字。ふつうは『大』の文字がネガ状態ですが、これは雪が積もっててポジ状態。
私が最後に観た大文字の送り火は、2001年1月1日のもの。
そう、21世紀がはじまったというので、特別に真冬に点されたもの。その日は大晦日から一晩中、洛中を歩き回ってその時を待ちました。
めちゃくちゃ人が多いのは一緒ですが、適度に寒いので助かりましたねー。やはり冬の方がよろしい。
あいにくその時はネガ式の安いカメラしか持ってなくて、そんなんなので撮った写真も記念っぽいのでここではご紹介できませんの。
-------------▲▲GoogleAdsense広告▲▲-------------
この大文字の送り火、ときどき『大文字焼き』なんて、まるで中にアンコの入った饅頭みたいな呼び方する人がいて、「それは違う!」と突っ込んでたんです。
ところが先日、Twitterで「すみません、京都人なんですが、自分はそう呼んでました」という意見があってビックリ。どれが正しいかなんて無いのかも知れませんが、五山の送り火はその名の通り、お盆で還ってきた先祖の魂をあの世へ送るための行事。
やはり『送り火』と呼びたいなと思うわけであります。(´人`)
とかいいつつ、私自身が先祖に対してなんの供養もしてないことに気づいたりして。
バチ当たり→ ( ̄ロ ̄lll) ……せやから、エエ事が全然起こらへんねんね。
すんません、今度のお彼岸はちゃんとお墓参りします。ちうかね、面目のうて、ご先祖に顔向けでけへんかったんですよ。いえ、ちゃんと叱られに行きます。
ところで、上の写真はめっちゃ時候のエエ頃の『左大文字』。アホほど美しいでしょう。
こちらは如意が岳の大文字と違て、ご覧のようにごっつ低いとこにあるんですよ。
もぉね、余所さんの屋根越しちうか裏山ちうか、プライベートビーチならぬ、プライベート・マウンテンちう感じでしょ?
いずれちゃんと調べて登れるもんなら(もしかしたら私有地とかで許可が必要かも)登ってみたいと。
ちうことで、大文字山(如意が岳)の方を9月終わり頃に登った時のお話は
───に、詳しく載せておりますのでよろしうに。
ふむ、なるほど、と思われたら▼▼ブチブチッとクリックお願いします。
■CMチャンネル『TSUTAYA DISCUS』無料会員登録で100CMポイントプレゼント!!
DVD在庫300万枚以上、翌日配送率97%。ネットで発注、ポストで返却。超便利なツタヤのネット宅配レンタル「ツタヤディスカス」の無料お試し登録はこちらから。
■CMチャンネル『クラブPanasonic』無料会員登録で100CMポイントプレゼント!!
世界に冠たるパナソブランドのファンなら必須!無料会員登録で毎月豪華賞品が当たるキャンペーン実施中!!
| 固定リンク
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
コメント
よろづ屋TOMさん こんばんは♪
実は私も昔は「大文字焼き」言うてました。
ブログ最初の大文字送り火の記事で「大文字焼き」って書いてから・・・「送り火って書かんと京都人じゃないらしい・!!(゚ロ゚屮)屮」って知ってビックリしました。
そりゃあ「五山送り火」って知ってましたよ。
「京都通」を言いたい人ほどそういう気取った言い方するでしょ・・・私それ、嫌いやねん。
親しみを込めて「大文字焼き」「大文字」って言ってたと思うよ。
京都を回るほど、「京都は良いなあ」って、思うけれど。嫌な面も見過ぎた感じです。
送り火の日の大文字山・・・ブログ始める前まで毎年登って火床の横で火の粉浴びて見てたのに・・・コレッ地元じゃ当たり前だったの。あって無い規制だったから。それが・・・観光客の増加で完全にアカンようになってしまいました。(ノд・。) ぐやじいです。
あッ・・・ツイッター始めようかと。やっとココログの記事に付けたけど・・・まだよお分かりませんの。
投稿: りせ | 2010.08.17 23:27
りせさん、毎度です!
もちろん私は年に二度ほどしか行きませんのでツウぶるつもりもありませんけど、私の京都感の土台はなんといっても明治45年京都生まれ京都育ちの祖母なんで、彼女が言うてなかった言い方は必然的・無意識的に違和感を感じてしまうのです。
私にとって今も尊敬してやまない生き字引でしたので…
ところでTwitter始められたのなら、ぜひワタクシめをフォローしてください。うるさいですけど。
投稿: よろづ屋TOM | 2010.08.19 06:06
★よろづ屋TOMさん こんばんは~♪
スミマセ~ン・・違うんです。(*_ _)人ゴメンナサイ
子供のころというか、若い頃は大文字焼きで何の違和感も無かったですが、
この年になると・・・やっぱり変ですわ。
よろづ屋TOMさんが接してられた頃のお婆様の年齢(今の私)になると、
「五山送り火」と言わんとダメです(^-^;
それを若い人が早くから言っているのに、ボーッとしてた私が
恥ずかしいというか・・・悔しいというか
・・・お許しくだされ。m(_ _)m
Twitter・・・サイドバーで簡単にできると思ってましたが・・・もうサッパリわかりません。
投稿: りせ | 2010.08.20 01:04
りせさん、お気を遣わせてしまってすみません〜。
私、おばあちゃん子でしたし、彼女から聞かされた昔の京都と、その時に引き合いに使われた保育社のカラーブックスがいまだにバイブルなんです。
『ぶら旅』も、あのシリーズを自分なりにマネしたい、描かれていないページを補完したいという願いからはじめたような所もあって。
よぉ考えてみたら、りせさんがTwitterまではじめられて万一ハマったら忙しすぎて体壊されないかと心配になってきましたよ。
投稿: よろづ屋TOM | 2010.08.20 08:58
★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
メールとコメント有り難うございました。m(_ _)m
お返事が遅くなって申し訳ございませんo(_ _)oペコッ
字数の多さに~w(゚o゚)w もうアキマセンです。
ついて行けません。(u_u。)
ちょっと手を出しかけましたが・・・コツコツ、ホソボソ・・・ブログ作りに励んだ方が良さそうです。
よろづ屋TOMさん、丁寧に書いて下さって有り難うございます。m(_ _)m
9月中旬まで忙しくしていますので、その後にボチボチやってみます。有り難うございます。
投稿: りせ | 2010.08.22 00:44
りせさん、すみません。
事細かに書きすぎましたか。なんせ記事もこんな具合。クドイ性格なもので、いろんな場合を想定して、あれもこれもと説明してしまうのです。
まあしかし、りせさんはされない方が多分、いいと思います。
あまり人が良すぎる場合、いちいち相手してると疲れてしまうかも知れないので。
投稿: よろづ屋TOM | 2010.08.22 22:08
★よろづ屋TOMさん こんばんは♪
有り難うございます。そうします。(o^-^o)
疲れそう・・・止めた方が無難だと思います。
投稿: りせ | 2010.08.24 01:16