神戸港でノスタルジーにひたる。その1
江戸では新タワーの話題が出てますが、これは神戸の港のシンボル、神戸ポートタワー。今、龍馬伝でも舞台が少しの間だけ神戸になってますな。もちろんこれは1963年竣工したもの。
改装を終えて全体にLEDをまとって、先日来イルミネーションを見せてる…というので行ってみたんですが、4月30日は「え?こんなん?」みたいなやる気のない状態で。
私はニュースを見てなかったので、まあ、だいたいこんなもんやろーと思ってたんですが、あとで動画ニュースを観てみたら実はいろんな色に変えられて、なかなかハデハデな演出ができるらしい。
『47ニュース/神戸ポートタワー、改修工事終了 カラフルな光で夜景演出』
なんちうやっちゃ。凸(`、´メ)人がせっかくなけなしの小遣いから神戸まで行ったっちうのに。…まあ、阪急山本へ花を観に行ったついでに足を伸ばした程度やったし、久しぶりにタワーを見たいなと思たのはホンマやし。
じつは何回か、LED照明が「バッ」と消えて、旧来のサーチライトのみに戻ったりしてたから、もしかしたらGW本番に備えてテストしてたのか、または不調やったのか。
( ̄ロ ̄lll)あれ?行ったのは4月30日やん?GWって4月29日からとちゃうん???
──────まあ。えーけどねー(# -"3-)
…ご存じない方のために、山本はあの宝塚よりすこーし大阪寄りで、こちらはいわゆる神戸港なので電車乗り換え乗り換え+歩きで二時間はかかってるっちう、えらい遠い“ついで”なんですが。
-------------▲▲GoogleAdsense広告▲▲-------------
もちろん昇りません。おカネ掛かるから…てのが三割、また昇るよりもこうして見上げる方がスキっちゅうのが七割。いや、ほんまですよ。
けど、先日もうひとつニュースがあった。全国区やったかどうか知りませんが、関西の音楽好きやったら結構ショックな事件、『Kiss-FM経営破綻』。
電波が遠くには届かないFMですし、よりもよって周波数が89.9Mhzなもんで、よほど通信状態がいい日で高感度ラジオでも大阪のNHK-FMの88.1Mhzとの分離は難しく、私もまともに聴いた事がありません。
以前も書きましたが、私の世代がオーディオにハマった頃、大阪はもちろん、東京でさえもFM局は2局しかなかったんです。民放ひとつ、NHKひとつ。それが1989年にFM802が、90年にKiss-FMが、91年にα Stationが、95年にFM COCOLOが…と、花が開くようにソースが増えてそれぞれにカラーを競い始めてくれたお蔭で、すごく電波が賑わったんです。
せやから、たとえノイズだらけでも神戸のKiss、京都のαは無理してでも聴いてました。
ポートタワーは中突堤(なかとってい)という所に建っています。真下から見上げようと思うと、元町商店街をもう少し西へ歩いた後でカクッと南へ折れてしばらく歩いてゆきます。そして、足もとまでゆくと見えるのがコレ。
(ノ_<。)痛いねん。めっちゃ、痛いねん。なんとか復活して欲しいなあ。
思うに、『radiko(らじこ)』が地方限定でなく、全国規模で聴けるようになってたらもっとみんな、いろんな放送局を聴いてみるんとちゃうかなあ。
弁当やお菓子のご当地◯◯みたいなもんで、ローカル色が強ければ強いほど楽しいやん。スポンサーも喜ぶと思うねんけどねえ…
なんかややこしい法律の壁があるせいで、それがでけへんらしい。
けったいな話でしょ?FMは遠くまで届きにくいんですが、それでも京都や神戸の放送が大阪と奈良の県境で聴けるんです。ましてAMなんか、学生時代に北は北海道テレビ放送から南は九州朝日放送のさだまさしさんの番組まで私は聴いてました。
谷村新司&ばんばひろふみ両氏の『セイヤング』アルフィーの『オールナイトニッポン2部』もそう。野沢那智&白石冬美両氏の『金曜パックinミュージック』なんかノイズの嵐、フェードの津波の中で必死で聴きましたよ。それに関東圏ローカルCMなんか珍しくてオモロかったもんね。AMに垣根なんかないもん。
どーせ偉いさんの目にはとどかんでしょうが、もし万が一この想いが届いたら、どうか全国の経営不振なFMを救える起死回生の“秘策?”『radiko』のエリア限定、解除願います。
《その2につづく》
ふむ、なるほど、と思われたら▼▼ブチブチッとクリックお願いします。
| 固定リンク
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
「■『ぶら旅〜神戸編〜』」カテゴリの記事
- 神戸南京町『MERIKEN HATOBA(メリケン波止場)』うまし食、美味し話、旨し酒。(2015.01.22)
- おせち、と言う名の酒の肴セットをでっちあげ。(2015.01.02)
- やっぱり神戸はヤバイ程タマランもんと出逢える…(2014.05.08)
- やっぱり神戸はヤバイ程オモロイもんと出逢える…(2014.04.23)
コメント