ブログペット今日のテーマ《これだけは許して!》
BlogPet 今日のテーマ これだけは許して!花…鉢植えの花ですねえ。ひと目惚れしたら恋はなんとやら、ですよ。
「ついお財布の紐がゆるんでしまうものはなんですか?」
今日から大阪造幣局の『桜の通り抜け』が始まりましたね。主役は八重桜たち。
案の定、TVのニュースではもぉ満開!みたいな持って行き方してましたけど、実際は花冷えのせいで三分咲き、という情報もチラホラ聴こえてきております。
もっとも、ウチにある八重桜たちはたしかに満開。まあ、品種によりけりって事ですね。ところで、上の緑色のも桜です。『御衣黄(ぎょいこう)』いいましてね。
-------------▲▲GoogleAdsense広告▲▲-------------
全国的に知られた伏見の銘酒に『黄桜』ってあるでしょう。
その黄桜ってのがこの『御衣黄』ともうひとつの『鬱金(うこん)』という品種。黄色というより見事に黄緑色。
ちょっと変わってるでしょ。───え、かなり変?そう、私は一風変わった種類が大好き。薔薇も薄緑、薄茶、ワインレッド、紫、紅白まだら。ほかにも黒っぽい濃紅色の椿とか野生蘭とか。
とくに緑色系の花にはついつい惹かれるんですが、その最初がまさに大阪造幣局の通り抜けで初めて見た『鬱金』という桜。

ちなみに上は京都市立植物園にある『鬱金』。御衣黄と違って形も整っていて色合いも優しいでしょ。惚れましてねえ。それこそひと目惚れ。この樹の大きなものはなかなか豪華で、普通の桜の中にあると光っているかのように明るく目立ちます。
初めて見かけてから数年後、やっと苗でこの鬱金を手に入れたんですが、その頃は色々と下手くそで、構い過ぎて根腐れで枯らしてしまった。
でもめげずに挑戦したけど、今度は夏の西陽で枯らしてしまって、一昨年また苗を見つけたのが最初の写真。
Σ( ̄ロ ̄lll)// そう、咲いてびっくり、鬱金やなかったんですよ!!!
花はまだ咲かず、札にあったのは『黄桜』の文字と鬱金の写真やったんですが、なんと咲いてみると『御衣黄』やったんですな。びっくりしたー。
実は図鑑などで見る御衣黄はブサイクで、形はガタピシやわ、花もちゃんと開かんもんばっかりやったんで欲しいなんて思わんかったんです。
ところが昨年、京都市植物園で初めて本物の御衣黄を見たんです。

なんと、美しいんですな、緑と白が入り乱れてて。
でもウチのと見比べるとお分かりのように、こちらは緑と白のコントラストが強くて、まるで違う種類のよう。もちろん図鑑で見たクシャクシャのとも全然違う。どうやら遺伝子的に不安定な品種らしく、個体差がすごくあんねんね。
ラン科植物がそうで、同じ親から生まれても咲いた花の数だけ種類が変わるほどに個体差が烈しいんですよ。
しかしこれを見て思いましたね。「うん、今はもぉ鬱金があるから、次にはぜったい御衣黄を手に入れたろ♪……せやけど、長い間植木市にも来てるけど、一回も御衣黄なんか見たことあらへんなあ。通販でもないし。やっぱり、珍品なんやなあ」
違った意味での『本末転倒』になりましたとさ。…鬱金、手に入れんと。(-_-;)
最後に、樹齢“ワタシと同い年”になるわが家の八重桜。もぉ、桜餅が鈴なりっちゅう感じです。てか、桜餅が見事にこの姿を写してるんですけどね。
さすがに古なってきてまして、昨年暮れに枯れ枝とか枯れ込みの進んだ幹を斬ったり、大がかりなメンテをやったら、ボリュームが半分になってしまいまして。しみじみ、半世紀近いってのはこーゆーことなんやなあ、と感心したり、自分を振り返って感慨にふけったり。
けど、今年もご覧のように咲きました。ワタシももぉひと花、咲かさんとなー。
ふむ、なるほど、と思われたら▼▼ブチブチッとクリックお願いします。
| 固定リンク
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
「◆花咲けるジジ道(植物ネタ)」カテゴリの記事
- 如月になりました♪梅、雪、ひさびさの和服絵。(2015.02.01)
- 庭の伐採作業に新兵器“緑の木馬”導入!具合、ヨシ!(2014.10.20)
- 夏を見送る…氷イチゴのような百日紅(さるすべり)の花。(2014.09.04)
コメント
私も緑色の花が好きです♪
女の人は黒を着こなすのが究極のお洒落なんですよね
黒は黒でも素材の質感や光沢の具合でいろんな表情になります。
そんな感じかなぁ?
植物だったら緑が究極のお洒落。
不思議と植物は、ばっさり刈り込むと元気になりますね
再生力が旺盛ってことかしら?
花がらは小まめに摘まないといけなかったり
新芽は摘芯したほうがよいとか
勿体なくてなかなかできませんが。
投稿: ビタミン店長 | 2010.04.14 22:07
綺麗な御衣黄桜ですね、お庭に咲いてるとは羨ましい♪フレッシュサラダにして食べられそう・・・
伏見の黄桜酒造の庭にはちゃんと黄桜(鬱金桜だと思う)があります。
河童の展示室もあって、楽しいところです(私にとっては・・・)
京都では白峯神社(鬱金)、雨宝院(御衣黄)、仁和寺(鬱金・御衣黄)が有名かな・・・
私も一風変わった花好きですから。(^_^ゞ
投稿: 路渡カッパ | 2010.04.15 17:39
*店長さん、毎度です。
おお!店長さんも茶人ですな!(≧∀≦) 緑色の花ってことは、花びらに葉緑素が残っている場合が多いそうです。場合にも依りますが、ようするに遺伝子的に花びらがまだ葉っぱだった頃の“先祖返り”をしてるんだという説も。
ばっさり刈り込むテク、勇気が要りますねー。季節のタイミングと未来予測、緻密な計算が必要という理屈を理解していても、植物と相談しながら敢行する一種の博打という印象が拭えません。
*路渡カッパさん、よぉお越しくださいました。
いやもう、庭というのも恥ずかしいとっ散らかりようで。カッパカントリー、フィルムカメラの時に行ってるんですが花の季節でなくて。そのかわりあそこで売ってる桜を小さく金箔であしらった冷酒グラスはお気に入りですよ♪
そうですか、白峯神社にも鬱金がありますか。来年はぜひ狙おう。大正製パンのカレーパンも食べたいし。
あそこはいっつも日が暮れてからしか行ったことがないという不思議な巡り合わせなもので…今年はワールドカップもあるから有名人の参拝と出くわせないですかね?
投稿: よろづ屋TOM | 2010.04.15 21:52
TOMさん こんばんは♪
TOMさんに刺激されて明日は御衣黄の雨宝院にしようかと思いましたが、やっぱり上賀茂の賀茂川の桜並木にしときます。途中までやったし。
雨宝院・・・小さなお寺なのに八重桜がぎっしりでした。御衣黄も咲いてました。
二年坂の終りのあたり(維新の道の方)にもソフトボールみたいな鬱金が咲いているはずですよ。
植物園の鬱金、変った桜だなあと昔思ったあれかな?
カッパ黄桜の鬱金はかなりデカイ。大きい木が3本。見事でしたよ。
投稿: りせ | 2010.04.15 22:54
りせさん、たびたびありがとうございます。
植物園、北門ちかくに桜ばっかり集めたところがあるでしょう。そこの最も奥の方に背丈くらいの大きさの御衣黄と、もう少し大きめの鬱金が植わっています。
あそこは桜マニアにはパラダイスですねー。カッパカントリー、来年の目標がもうひとつ増えてしまった…
投稿: よろづ屋TOM | 2010.04.16 20:38