『iPad(あいぱっど)』に関するブツヤキ。その2:まだまだ原始的?
仕様を見てみたんですが、やっぱり。何が問題ゆーて、バッテリーの“保ち”。なんかまるで、初期のウォークマンの頃みたいな話ですわ。これ、のべつ充電しとらんとあかんのとちゃう?
今のポータブルオーディオは単三1本かそれと同等のリチウム水素電池でかなり長い間動作しますやん?けど最初の頃のウォークマンタイプのカセットテープ式音楽プレーヤーは、単三3本使たんですよ。しかも掛けっぱなしやったら数時間で切れますねん。
私は当時からニッカド電池の愛用者で、おまけに改造すんのが大好きやったんでじきに外部バッテリーパックを自作して使てましたが、結果的に単三6本とかですから重たいの何の。
それに充電も8時間超が当たり前やから、家ではのべつ充電中。もぉ、充電器が煙吹きそうでしたわ。
Kindle(キンドル)はウィキによる公称では、2日から一週間ほどバッテリーが保つらしい。
一方、iPadは10時間。まあWi-Fi(わいふぁい)やのビデオ機能やので常時点きっぱなしが前提ですから当たり前っちゃ、しゃあないんでしょうが、それやったらそれで、手軽にバッテリーを交換したり、外部電源で動作させるなんちう気の利いた概念は最初から微塵もありませんな。
-------------▲▲GoogleAdsense広告▲▲-------------
Apple…ちうかスティーブ・ジョブズ氏は革新的な商品を出してくるんと同時に、どーにもアカンところも必ず踏襲してるんですよ。
それは妙な所でユーザーに厳しいちゅうか、自分勝手なところ。
そもそもApple=Macintoshの最大の魅力は、今では当たり前になった『GUI(グラフィカル・ ユーザ・インターフェース)』を初めて搭載した事でユーザーにめっちゃ優しなった事やったんです。
これがなかったら、私もパソコン嫌いのオッサンのまんまでした。ちゅーても、そういう部分はもしかしたらもう一人の創設者、スティーブ・ウォズニアック氏が考えたのかも知れません。
どーも、今のオレ様ジョブズを見る限り、彼がそんな親切な事を考えるとはドーモ思えん。
その後も機能拡張プラグインを加える事で、本体プログラムをいじることなくシロウトでも色々とカスタマイズできた。もちろん、メーカー保証はなくなるけどある程度はハード部分も改造できましたしね。
そういう面白さがMacのファンを増やしていった筈なんです。当時は普通のパソコンの十倍の値段で半分以下の性能でしたから、医者や学者みたいなよほどの酔狂で金持ちか印刷業界がらみでないと買わへんかったもんね。
それがジョブズ氏が追い出された後、一旦はApple潰れるか!?くらいなまでに落ち込んだのが、彼が復帰してすぐ生み出したiPod+iTuneで奇跡の復活&大攻勢……で、今に至る。
Appleの悪いところ、それは『自己満足で閉鎖的』なところ。じっさい、今のAppleがあるのは創始者で中興の祖でもあるスティーブ・ジョブズ氏のオレオレ主義のお蔭なんでこれは仕方あらへんねんけど、「どや、すごいやろ」ちうんはまだしも「使いたかったら俺の流儀に合わさんかい」て態度はどーにもムカツク。
i-Phoneがええ例でしょ。日本がアレを作ったとしたら、まず滑らないような工夫をしたでしょうし、バッテリーの交換ももうちょっとなんとかしたでしょう。
「デザインがええからこれでええねん」本家がそんな具合やから、他のメーカー製のラバーの皮つけて使てはったりね。しかしみなさん、寛大ちうか辛抱強いですな。私はそーゆー所が気に喰わんのでi-Phoneは欲しくならんの。

滑る、滑る、Appleの端末ツール。
偉そうに書いてますが、たぶん、通信機能を持った電子ブックのアイデアは昔からあったはずです。なんちうても、私なんかでも考えついたんですからね、プロの技師が考えん筈がない。けどきっと、オトナの事情でもみ消されたか、時期を待ってたんやと思います。
その点、逆にオレ様なスティーブ・ジョブズ氏はそういったしがらみでもドカドカ踏み込んで踏み荒らすことができた人。iTuneで知られるように、旧体制のブレーカーなんですな。
もしホリエモン氏みたいな人が、政財界のじいさん達に邪魔されずに自由にやってたら、そういう人を先鋒として楽天やらYahooやらUSENやらが追従して、iTuneはもちろん、i-Phoneも今度のiPadも日本が生み出してたんとちゃうやろか…と思うんです。
けったいな話、デジタルの違法コピーがどーたら言いながら、iTuneで買った音楽データはコピーできるでしょ。もちろん、個人が利用する範疇で、みたいなオヤクソクはありますが、そんなんはアナログのレコードをテープレコーダーでダビングしてたのと同じ概念。
音質が落ちないから違う、という人も居られるかも知れませんが、むしろ欲しい人はちゃんと買うのは昔も今も変わりませんわね。
携帯の着メロフルなんかお笑いぐさですな。iTuneと同じ音楽ダウンロードやのに、着メロでっせと言う事でジャスラックですか?の規定だか縛りだかをスルーさせてるんでしょ。
2月末の朝までテレビでベンチャー企業の若手がゆーてましたよ。
「僕らが新しい事やろうとしたら(年寄りの)偉い人が怒るじゃないですか」
ヒザ叩いて笑いましたわ。あまりにも直球で。ほんま、その通りです。日本のデジタル文化は年寄りが握りつぶしてますな。
青色発光ダイオードの発明エピソードがエエ例ですもんね。
《つづく》
ふむ、なるほど、と思われたら▼▼ブチブチッとクリックお願いします。
| 固定リンク
「◆宇宙に長寿と繁栄を(-"-)w」カテゴリの記事
- 本物のお月さんに見えるけど……(2018.03.15)
- 新サンダーバード待ちきれん!新・発進プロセス動画まとめました♪(2015.04.19)
- トレッキー必見。 (`・ω・´)w おもしろい。非常に興味深い題材ですね船長。(2013.05.23)
- 世間はオリンピック一色ですが、この子も火星でがんばってますねん(2012.08.05)
- またまた『星座表』がすごいアップデート!はやぶさの次は『キュリオたん』に注目!(2012.08.03)
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
コメント
今年に入って友人の中にi-Phone率が上がってるんです。 確かにね、i-Padもかなり気になるアイテムではあるのですよ。
ただ、私がパソコン好きな理由の1つが「キーボード」。 なのでタッチパネルオンリーってのはかなり物足りない。 ということで、今気になるのはドコモのセパレート携帯かauの
http://au-is.jp/products/is01/
↑これです。
お金ないからどのみちi-Padの購入も携帯の買い替えも予定にはありませんけどねー(爆)
投稿: SAK | 2010.04.04 23:37
わお!ごめんなさい、SAKさん!スパムコメントに引っかかってたのに今日まで気がつかなかった!
人( ̄ロ ̄lll)ごめんして〜〜〜。
おお、auのはまさに私の922SHの後継機のコンセプトですね。
たしかにi-PhoneもiPadも仮想キーにクセがある。実は私もクリック感のないキーが受け付けなくて(i-Phoneのはキー自体が小さいしね)今のにした次第。
ただ、iPadの場合はこれからどんどん進化するでしょうし、携帯電話の概念もひっくり返るかも知れないので注目ですよね。
投稿: よろづ屋TOM | 2010.04.26 02:09