春、高楼の華の宴。〜大阪城サクラサク〜
天下に名高き、おーさか・きゃっすぅ:徳川モデル平成バージョン、昭和7年・鉄筋コンクリート製。
ヽ(´∀`*)ノ いやほんま、お城っちゅうのは桜が似合いますなあ。ちゅーても、まだまんだ咲き始めですけどね。ちなみに撮影は3月26日。
-------------▲▲GoogleAdsense広告▲▲-------------
今だけ自由業状態なんで、天候に合わせて動けるのだけはありがたいなーと思います。
そういうチャンスを活かせる最大の場所っちうのはやっぱりシーズンの観光地。この日もそれを痛感しましたねー。
なんせ人が少ない。これに尽きますわ。こんなに人の居らん大阪城なんか見たことない。
こーゆーアングルで写真撮ろうとしたことすらないです。なんでかっちゅうと、この大手門あたりはいっつも、人、人、人、また人で、それぞれが記念写真撮るのに固まったり立ち止まったり、それを避けつつ門へ奥へと向かう人、団体さんの行列…そらもう心斎橋の商店街とかわりませんわ。
それはそうと、あのヘンテコなVサインで記念撮影すんの、いつから始まったんですかね?
(-_-;) あれ、やめた方がよろしいで。あれほどアホっぽく見えるポーズすんの、世界中で日本人だけでっせ。
海外から来られた旅行客があきれとる。同じ日本人として恥ずかしいわ。
いえね、ポーズはよろし。アホっぽうても、それがその人のアイデンティティやったらむしろカッコよろし。
けど何がブサイクやっちゅーて、誰もが同じ格好するでしょ。私ら人まねしかできません。オリジナリティなんか微塵もありませんねん、あはははーみたいな?ヘタしたらけったいな指の角度までいっしょ。けど顔は笑てなかったりね。ああ、気持ちワル。
そんなウルサイおっさんのボヤキはともかく。
それまでは人の頭越しとか、ぞろぞろやってくる人の流れっちゅうのがあるから立ち止まって落ち着いて観るなんてしたことなかったんで、観るもの観るものが「あれ?こんなトコにこんなんあったんか」みたいな。
これもそう。さらに、前は「ふーん、おっきいなあ」程度の感想やったのが、近くに寄って手に触れてみるとあらためていろんな感動しましてね。
とにかく石垣のパーツがアホほどでかい。(;´д`;)いや、何を今さら、と言われるかも知れませんけどね、それくらい見れども見えず、聞けども聞けずやったんですよ。
まるでコンクリートの壁。けど高札によるとどっちも40平方mある…んやと。けど奥行きがどんだけあるのか、推定何トンなのかとかは書いてないんですな。まさか板状の薄いもんやとは思えませんし、それにしてもよぉこんな石、人力と牛馬で運んだな、いやそれ以前にどこにこんなん埋まっててん、みたいな?
それ考えたら感心するより呆れてしまう。(-_-;) それに、どうやってこんだけまっすぐに割るのか?グラインダーもないのに、表面はほぼまっすぐやし、継ぎ目もかなりぴっちり。やり方とか技法とか、ちゃんと解明できてんのやろかねー。
しかしマチュピチュまで行かんでも、近場にこんだけワンダーなもんがあるんやね。
これは大手門の手前にあった、作りかけ?のパーツ。割るためのクサビを打ち込む穴がずらっと穿たれてるけど、思うように割れなかったんでしょうかね。亀裂の先には略式ながら豊臣のシンボルマーク、“五三の桐”と『左己きを』みたいに読めるメモ。どこにハマるのかとか誰の担当かとかの略号やったんですかねえ。
まあこれが置かれてた場所も最初からここではないでしょうけど。
しかし、んな風に、ゆっくりまったりな気分で大阪城を訪れたのは初めて。
せやから知識ではあったけど、あらためてじっくり説明の高札とか読みながら天守閣方面へと歩いてて、お城につきものの『鉄砲狭間(てっぽうはざま)』を見つけたので石段を登ってみたり。
ははあ、夏の陣でこっから大坂方から狙われて撃たれたヤツもおったんかな…そいつはどんなヤツで、日本のどっから駆り出された百姓で、家族は…とか考えたり。
その後、鉄砲ぶっ放してたヤツも攻め入った関東方に斬られたのかな、それとも持ち場放り出して逃げおおせたか?そしたら当時の話を子孫にしてたりすんのかな…etc.
せやけど徳川バージョンの大阪城になってるからここはいわばレプリカやからソレはないか?いや、けど、燃え落ちたのは天守閣で、外の廓(くるわ)やらは当時のまま?うーん?
いーろいろ、考えますねえ。これは前に建てられた篆書(てんしょ)の碑文によると、明治31年3月15日に陸軍中将のナントカいう男爵によって植えられたクスノキらしい。まだ『大坂』の表記でしたが、ほんまに軍人さんちゅーのは碑文とか植樹が好きやね。天保山にもなんかアホほどでっかい巨石の碑文がぶっ建てられてましたっけ。
ちなみにこれが植えられ、建てられた頃は後ろにはなーんもなかった。
幕末の鳥羽伏見の戦い以後、昭和7年に今の天守閣が再建されるまでここは陸軍の司令部があったんですと。その名残がこの位置から90度右を向くとどーんと立ってる赤煉瓦の建物で、もとは陸軍第四師団司令部庁舎、いまの大阪市立博物館。すんません、写真撮るの忘れてました。
もどってきて大手門から南側を眺めると、堀の外側に桜色の帯。
近くに寄ったら、それほどまだ咲いてないのに、集団のパワーなんですねえ。
今でこそビルがどーんと並んでますが、数百年前も戦のない時は今を盛りと栄える大坂の街が拡がっていて、こんな風に桜が咲いてたんでしょうかね。
桜を見たらホッとするのは、平和を噛みしめられるからかしらん。
平和のありがたさを忘れてボケてしもたらあかんけど、せやからゆーて日頃から武器をかまえてカリカリしとるのもなんか違う。
昔の悲劇をちゃんと知って、当時の人らの哀しみを自分のこととして感じた上で、今ある平和をしみじみと味わう心の余裕は忘れたらあかんね。
ふむ、なるほど、と思われたら▼▼ブチブチッとクリックお願いします。
| 固定リンク
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
「◆花咲けるジジ道(植物ネタ)」カテゴリの記事
- 如月になりました♪梅、雪、ひさびさの和服絵。(2015.02.01)
- 庭の伐採作業に新兵器“緑の木馬”導入!具合、ヨシ!(2014.10.20)
- 夏を見送る…氷イチゴのような百日紅(さるすべり)の花。(2014.09.04)
コメント
どもで〜す。こんばん輪♪
大坂城、平日だとこんなにスッキリしてるんですね。
僕はこの前の日曜に姫路城行っとりました。桜も咲いてへんのに花見(?)の観光客、団体さん超多し。
入城の列は場外まで溢れとりました・・・w
結局並ぶのヤなんで、入らず。出来たばっかの城下町で肉うどん喰って帰ったとさ。
記念写真、僕らの子供の頃は、みんなシェー!ポーズしとりましたよ。(^_^ゞ
投稿: 路渡カッパ | 2010.03.30 22:08
路渡カッパさん、まあ〜♪光栄です。
そうなんですよ、この歳にして初体験です。
姫路城、やはりそんな調子ですか。行ってみたいと思ってるんですが、そこまで混むとむちゃくちゃですねえ。
シェー、かぁ。そういえば多かったような?私は昔から撮られるの好きでなかったので、だいたい気をつけで写ってますねえ。
投稿: よろづ屋TOM | 2010.03.30 23:44
長tomさんおはようございます。
気がついたのでここに失礼します、ツイッターで私のがフォロー解除されていたのは何故でしょうか?
軽くショックなんですが、、、
投稿: mig | 2010.03.31 07:21
Σ( ̄ロ ̄lll) うあっっっっっ!migさん!?
すみません、ほかの人と勘違いしましたです!
はじめに調子に乗ってかたっぱしから“とりあえず”的にフォローしててたので少し整理する気持ちで有名人からみから解除してたんです。
で、小さい方のアイコンだけなにげに見てて「あれ?この人、誰?」と軽い気持ちで解除しただけで…
いやほんまに、migさんだと思てなかったんです!
うあああああ(;@д@;);; えらいことしたっっ
お許しください〜〜〜〜〜〜〜〜〜(つД`);;
投稿: よろづ屋TOM | 2010.03.31 13:54
こんばんは
一応、こちらにも。。。。
安心しました、なんで??って思ったので
昨日はみてる余裕がなかったんですが、写真
どれもステキですねぇ〜
わたしも今日は鎌倉いきましたけど
デジカメ持ってったのに全然撮らず携帯ばかりになってしまって。
ツイッターの方でもあらためて宜しくデス♪
投稿: mig | 2010.04.01 01:48
migさん、ごていねいにどーもです♪
いや、お許しいただけてよかった…(ノ_<。)
関東圏に皆目興味のない私ですが、源氏武士の故郷、鎌倉は一度行ってみたいなあ…とくに江ノ電!あれは必須ですからねー。
投稿: よろづ屋TOM | 2010.04.01 19:13