思い切って! (今日のテーマ)
BlogPet 今日のテーマ 思い切って!そらもぉ、コレですよ、コレ。戦国時代のヨロイ装束。足軽とか雑兵の胴丸はあきませんよ、やはり大鎧。せめて侍大将以上ね。
『挑戦してみたいコスプレはありますか?』

京都行くでしょ、パッチもんの舞妓さん、芸妓さんはあっちこっちでぎくしゃくと(失礼)歩いてはるやないですか。で、歩いてはりませんけど、十二単もある。男性用には新撰組おいてる貸衣装屋さんもあったように思うんですわ。
せやけど、ヨロイの貸衣装はない。聴いたこともない。
-------------▲▲GoogleAdsense広告▲▲-------------
( ̄_ ̄lll) まあね、なんせ需要は少ないかも知れません。着込むのも大変。
とわいえ、着込む手間自体は十二単とかとどっこいか?需要の面でも女性でも戦国武将のコスプレされる方は昔からおられるんですよ。イマドキのインスタント歴女と違て、とっかかりが『巴御前』とか、『豪姫』とかマニアックなのが渋い。
また女性用の甲冑はやはりどこかエレガントなんですよね。
さらに武将そのものに傾倒しまくって本格的な甲冑コスプレされる人とかもおられたよーな。女性の方がお金持ち多いですし?
おまけに去年は、ウチの『戦国武将占い』なんかに大雑誌からお呼びがかかるくらい戦国ブーム、歴女ブームやったのに、結局、貸衣装で甲冑が登場するまでは行かんかったんですな。
しかし材料費といいますか、貸す衣装の元値じたいは女性の正絹の振袖や留袖とどっこいなんですけどね。いや、もちろんこれもピンキリで、プラスチックやら真鍮でこしらえる“なんちゃって版”とNHK大河とかで使う用の衣装ではグレードが違うでしょうが。
お好きな方は段ボールやら工夫に工夫を重ねて自作されてますよね。しかも聞かなければきちんとした鎧師の方に作ってもろたんですか!?みたいな出来映えの見事なものまである。
むか〜〜し、かつて私が子供の頃…40年くらい前は、プラモデルで1/8くらいのスケールで甲冑や兜もあったんですよ。自分で平ヒモを編み込んでゆく本格的なもので、できあがりはかなりリアルやったような記憶があります。
いまあのキットがあったら、塗装もホンキでやれるしなかなかいいものが出来上がると思うんですけどねえ。いや、そらヤフオクや老舗の模型店ならあるかも知れませんけど。
少し時代を下がって、まだ世の中がバブリーやった頃、自分のオリジナルデザインで着られる甲冑をオーダーしたらどうなるか?を一度調べたことがあります。
ウチの家紋『抱き柊』を前立てに、錣(しころ:兜の後頭部を守る部分)と胸板、大袖と草摺(くさずり:スカート部分)は藤色紅色糸威で、金物として月と星をあしらって…とかアホほど熱中して考えてましてね。ちなみにヨロイの各部名称はよそさんのサイトを借景で。→『甲冑 katchu 大鎧各部名称』
んなことして、さらに着るための鎧下だの着物やの…って揃えてゆくと、数百万円かかるんですな。
ヽ(´∀`*)ノ あははははは。さすがです。侍大将、社会的地位とか収入は今の一流企業の取締役つきの部長以上ですもんね。
宝くじでも当たらんことにはこんな無駄遣いはできませんが、夢のひとつってことで。
ディアゴスティーニとかでキット化したら売れるか?一回に小札(こざね)一枚と平ヒモ一本やったら頭に来るでしょうけどねー。完成まで10年とか?
(;´д`;)せやけど、マジで甲冑の貸衣装、どっかでやってないかなー。もちろん格安で。
ほら。かっちょいーでしょー?▼馬なんか本物のニホンウマでっせ!
ふむ、なるほど、と思われたら▼▼ブチブチッとクリックお願いします。
どうやらなんかの罰ゲームだったみたいなんですが、この男性がスラリと背が高くてカッコ良かったんで、道行く皆が振り返る振り返る。
『マクロスフロンティア』の早乙女アルトはこーゆー感じなんですかね。
| 固定リンク
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
「◆ブツクサ絵日記」カテゴリの記事
- (゜ε゜;)もう「Beef or Chicken?」の時代や無いんですね…(2015.07.08)
- 刀削麺(とうしょうめん)食べに行きました。京都・元田中『長江辺(ちょうこうへん)』(2011.12.20)
- まだまだイケるぞ、階段落ちても受け身で怪我無し♪(2011.11.07)
- はっはっは。描いてしもたよキュアビート。(2011.10.09)
- 銭亀のフリッターを食べた(夢を観た)(2011.09.14)
コメント
節分の京都に行って「おばけ」やってみたくてしかたありません。
私は剣士の衣装を着て、ダンナは芸妓姿にさせて歩いてみたいもんです…
そーいえば、着られるタイプの甲冑…数年前ですが伯母の経営するリサイクルショップにフルセットで出てたことがありました。
もうあんな掘り出し物はないかもしれません…
投稿: もこねえ | 2010.03.25 19:14
もこねえさん、毎度!
な、なに〜〜〜っっ。リサイクルショップに着用甲冑ですと〜〜!
Σ( ̄ロ ̄lll) だれや、そんなんリサイクルにまわしたんわ。
コメント読んでたら以前撮った画像を思い出したので、追記で写真載っけましたよ。一瞬、おばけ、ってのが分からんかった
(-▽-;)
投稿: よろづ屋TOM | 2010.03.25 21:23
かっちょいい…馬も甲冑姿も
…うっとり^^
投稿: もこねえ | 2010.03.26 01:30
だっしょ〜〜〜♪もこねえ様!ヽ(´∀`*)ノ
真ん前を走ってったんですよー、この時。カネと時間があったら乗馬やりたいな〜って思いました。で、弓道も。
投稿: よろづ屋TOM | 2010.03.27 18:41
浅葱色にダンダラ模様のアレを是非。
新撰組おいてる貸衣装屋さんに女性用はないんでしょうか。
というか、ホンキで購入を考えたことがあるんですけど。
さすがにあれを着て街を闊歩するのは抵抗ありありですが、
家着に一着・・・欲しいなぁ。
投稿: 小夏 | 2010.04.01 10:49
お。小夏さん、毎度です!
いや、たぶん貸衣装さんは女性でも貸してくれるでしょう。事実、画像に写ってるでしょ?男性でも舞妓さんになってるんですからね。
家着に羽織とは粋ですな〜〜。ちなみに安もんやったら、京都に来ればなんぼでも土産もん屋さんで売ってますよ。このチャンスにおいなはれ(来てご覧なさい)。一日ガイドくらいはしまっせ。
投稿: よろづ屋TOM | 2010.04.01 22:04