プロ用はなんでもひと味違いますな
これが新しく買ったエプソンのプリンターです。
いきなりタイトルに反しますけど、ひと昔前ならこれが一般用とはとても思えない高性能。よそさんのプレビューには「美しい!けど音がやかましい!」とあったように、たしかに動作すると何をどうしているのか、やたらめったらガッチャガッチャ、うぉおおおおおん、びゅううううう…とメカ音がしまくります。
シ( ̄▽ ̄*) はい? ───あ、その上に乗っかってるヤツですか??
そうそう、今回はこれの話でした。これはですねー。
(。-`ω´-)6 新しく買った、新素材の枕です。
───いや、ウソ嘘。
実は、チーズです。お徳用というよりも、業務用サイズのモッツァレッラ。重さは2.3kg。
水牛ミルクからできてて、真空パックの水の中に浮いているタイプのほんまもんではなく、乳牛からこしらえたいわば“なんちゃって”タイプのやつではありますが、ピッツァだのドリアだのに使うのなら“とろけるプロセスチーズ”よりは香りも伸びも悪くない。
スライスしたら一辺が8センチ角ほどあるので、グラタンなど下の具材を“覆い隠す”時もらくちん。
サイズ比較になにがよかろうか…と、先日リニューアルした部屋を見廻したら、棚で微笑むみくるちゃんが眼に入りましたので、モデルさんとして招集。
しかしイパーン人にはピンと来ないでしょうから、世界標準の単三電池もスタンドアップ。
でもなんか撮ってるウチに楽しくなってきてしまって。メイド服とあいまって、この笑顔は食品紹介によく似合いますですな。
それはともかく、業務用スーパーってご存じですか?ある程度ニーズが限られるのでどこの街にでもあるというものではないんですが、その名の通り、コックさん(あ、今はどこでもシェフって言うんですわね。なんか一段階、偉そうに聴こえますな)とかプロの料理人を主なターゲットに商品揃えをしたスーパーマーケットです。
この前まで務めてた会社の近所にそれが二軒もありましてね、片方は以前『探偵!ナイトスクープ』でその品揃えに感動したおねーちゃんが、自作のCMを使ってくれという依頼として登場した所の支店。
そっちは業務用という看板は掲げてるものの、一般客相手の小ロット商品の方が大半なんですが、私が愛用してる方はなにもかも単位が違います。
-------------▲▲GoogleAdsense広告▲▲-------------
ご存じでない方のために例を挙げますと───
*1.8リットルペットボトル入りクックドゥー。
*1kg入りだしの素各種。
*1kgジャグ入りおろしにんにく
*一斗(18リットル)缶のオリーブオイル
*390gチューブ入りわさび、おろしショウガ
逆に5g入りの個装調味料が100個入りとか。
生鮮の冷凍食品はだいたい1kg単位から、加工冷凍食品…シューマイとか包子とかも数十個単位。
肉類なんかでは、ふだんお目にかかれないような部位が1kg単位で冷凍パックになってズラッと並んでいる様はなかなか壮観です。
うちが数ヶ月に一回買うのが、無頭殻付き養殖ブラックタイガーの冷凍ブロック。氷塊の中に頭だけ外したエビが100匹弱ほど入っていて約¥2,800(価格は相場で変動)。裏書きによると1.8kg入ってるとあります。持ち帰る時なんて歩きですのでなかなかハードですが、それだけ食いでもある。
これを母は氷だけ溶かしてジップロックに20尾づつ入れて冷凍保存。
エビチリしても、フリャーにしても、八宝菜でも串カツでも使い放題。いや、そこまでエビ好きではないですが、使い勝手はいいようです。
そんな中での、枕状チーズです。そうそう、刻み状態の“とろけるチーズ”もkg単位。
初めて店に入ると間違いなく笑いますね。( ̄▽ ̄lll)
もちろん、どれも普通に買うよりずっと安くなる。まとめ買いのメリットですね。
便利なのが“炒めたまねぎペースト”とか“生バジルソース”などの半調理品と、ひとつずつ使えて、チンしたらすぐオカズになる副総菜。ホカ弁と比べてもずっと美味しい。
そらそーですわね、場合によっては定食屋さんとかで使うものですから。
お、そうそう、当然、居酒屋さんとかスナックとかのスタッフも来られるんですが、“付きだし”やおつまみで出てくる、個装になったわさびマメとかナッツとかスルメとかも、50個100個の単位の大袋売りで安く手に入りますよ。家飲みでわびしく思ってるおとーさんも、雰囲気は味わえるかも??
ちゃんと自立します。威風堂々、まるでモニュメント。なんかの記念写真みたい。
味や品質は間違いなく安心できる物ばかりのはず。
なぜなら、そこの品をお客に出すわけです。素材もですが、加工品の味が、質が悪ければ直接自分の店の汚点になってしまう。そうなれば普通の客ならまあいいかと諦めるような些細なことでも、自分たちの信用に関わるから返ってくるクレームも半端なものではないはず。
なので、見たことも聞いたこともないブランドでも、そこに売ってると言うことは信用して良いって事です。
実際、お客さんは見るからに料理人が九割。だからそういう人らの買い方はオトナですよー。ひとつkg単位の品物をまるで主婦がセール品をまとめ買いするノリでどばーっと買って行かはりますからね。
そんなお店の名前は『Aプライス』。もし見かけて、まだ行ったことがない方は一度入ってみては如何でしょうか?
ふむ、なるほど、と思われたら▼▼ブチブチッとクリックお願いします。
| 固定リンク
「◆うまし食、美味し話、旨し酒。」カテゴリの記事
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 初めてクスクスを食べた。(*´д`*) これは便利やわ(2018.11.21)
- ポンバシでウマいインド料理店を見つけた♪(2016.11.06)
- ヽ(´∀`*) スイカの皮のたいたん。美味しいですよ♪(2015.08.25)
- 大阪にもできんかしら、フローズンヨーグルト量り売りinグアム♪(2015.08.09)
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
コメント
昔関西で、一人暮らししていた頃は、よくとんでもない単位で買っていましたね!
おっちゃんじゃがいもダンボール一個買ってくからまけてくれとか!
野菜はほとんどダンボール単位!
アイスとかも業務用のくそでかい物を・・・。
ちなみに関東に帰ってきてから一切買っていません!
だって関西ってまとめ買いするとかなり無茶な値引き応じてくれるのに、関東はバーコードピッ!
値引き交渉に応じないんだもん!
賞味期限切れギリギリを安く買う程度ですね!
投稿: ポニ萌え | 2010.03.09 19:55
うちの近所にもありますよ〜♪
うちは冷凍庫はただでさえ満杯状態なので生ものはめったに買いませんが
ふりかけ、マギーブイヨン、ケチャップ、マヨネーズ、焼肉のタレ、ごま油、など。。。
そういうのをでっかい袋や瓶入りで買います。
そういうのって思ったより意外と単価高いでしょ?
まとめ買いしたほうが絶対安くつくんです。
モッツァレラチーズが水牛のお乳ってのは初めて知ったわ!びっくりw(*゜o゜*)w
どうやって搾乳するんだろ?
水牛牧場とかあるのかしら?
東南アジア版ハイジみたいな女の子がいたりして(^-^)
投稿: ビタミン店長 | 2010.03.09 22:12
ポニ萌えさん、毎度毎度。
昔は東京でもそういう買い方できたんでしょうね、きっぷのいいおっちゃんとかおかみさん相手に。
「おうっ。持ってけ、泥棒ッ。」みたいな調子でね。もちろん、このスーパーでも「ピ」ですよ、バーコードの。
しかしヨドバシとかなら、おなじ「ピ」でも、こそっと話しかけたらそれなりに……。やっぱり大阪で商売しょう思たら、そこはそれ…ね。
店長さん、毎度です。
ねー。お徳用というスケールを越えてますもんね。巨大な袋を見ただけで笑ってしまう。値段見たらカゴへ入れてしまう。記事のエビも、あほほど重たいけどその値打ちがある。
水牛の牧場…なるほど、あまり考えたことなかったですな。あ、でもモッツァレッラはもちろんイタリアが本場ですからね。
イタリーのお洒落でいなせな?水牛のはずです。なんせほんまもんは熱した熱い熱いミルクから素手で拾うみたいにしてコネコネと作っていかはるんですよ。あれは大変やわ。
せやけど、本場では豆腐みたいに毎朝新鮮なできたてを買うそうです。
ほんで、日本とかにはそれを空輸するんで高く付くっちゅうわけですな。
投稿: よろづ屋TOM | 2010.03.09 23:18
「Aプライス」は昔仕事場に行く途中にあったのでたまーに寄ってました、今は滅多に寄りませんな、というのも「買いすぎる」からです、それとメニューがワンパターンになりやすい事が原因です、同じ系統の料理が続くのも困るので、、、
そういうわけで買いに行くのは「年末」とかですね、そして家族が集まるときでしょうか、、
野菜は近所のオバちゃんから買う方が新鮮でずっと安いし、魚は近くの魚屋で今日の取れたてを買ってきます。
田舎ばんざい!
投稿: ざんぶろんぞ | 2010.03.10 00:38
ざんぶろんぞさん、毎度です。
そうですねー、たしかに買いすぎる傾向ありますね。幸い歩きで荷重限界ありますから、それを越えることはありませんけど。
うちは分不相応なサイズの冷凍庫に買い溜めしてるため、小出しで使えるんでむしろメニューが多彩になります。
もっとも私の行く店では生鮮は扱ってないので、買うのは冷凍のイカとエビくらいです。
最近は地元のスーパーのバイヤーさんががんばってるので生鮮も安くいいものが変えるようになりました。流通バンザイですねー
投稿: よろづ屋TOM | 2010.03.10 17:35