造ったモンはいつかは壊さなアカンのですよ
えー。昔から大阪では「アホと煙は高いとこ登る」って言うんですけどね、先日、ドバイにアホほど背の高いタワーができた…って話題になってましたな。
なんでも800ウン十メートル…要らんようになったらどないすんねん、てのが私の最初の感想。
て言いますかね、見た目もありますけど、あんまり高すぎる建物はなんぼ安全や言われても、なーんやガラガラと崩れそうな気がしてしゃあありません。
みなさん、どう思われました?
ノ( ´д`)そらそうと…なんかこの口調、楽ですわあ。やっぱり自然体やから?続けよかな、このノリ。
なんでもそうですけど、デザイン的にはどうか知りませんよ、せやけど無茶苦茶に背が高いのに、もんのすごく薄っぺらいビルってありますやん?
そらね、一流建築家が設計して、世界に誇る日本の建築業者がハイテクを駆使して建てたわけやから大丈夫やとは思うし、近くに寄ったらなんちうてもビル、遠くからはどんなに薄ぅ見えても奥行きは何十メートルもあるわけです。
せやけどね、離れて見たら幅と奥行きのバランスがその、まな板みたいな割合やったりすると、なんかパキッと割れそうな気がするんですよ。
ウチなんかね、たった三階ですけど、風のきっつい日なんか揺れますからね。
こう、ゴォっと来ると、瞬間だけですけど、あ、グラッ、となるのが判りますもん。
ましてアナタ、何十階建てですよ。しかも薄い側から吹くだけやったらともかく、平たい方からドッと強風が吹いてごらんなさいな。
( ̄ロ ̄lll) 考えただけでも怖いです。
-------------▲▲GoogleAdsense広告▲▲-------------
そこへもってきて、今度のアホほど高いタワーでしょ。
私は信心ないに等しいバチ当たりですけど、ああいう建物を見るたびに『バベルの塔』を思い出さずにはいられません。
え?知らん?
大昔の話、カネと権力を手にした連中が、天に届けと高い高い塔をこしらえて、はじめは目的意識だけやったのがだんだん「すごいやろ、私ら、もぉ神さんと一緒やで」みたいに驕ったんですな。
そしたら案の定、「ちょーしに乗んな、あーほー」と神さんのバチが当たって塔は崩れて、よぉけ人が死んで、しかも命からがら生き残った人はもぉ共同作業とかでけへんようにと、人の数だけみんな違う言葉に変えられてしもたんですよ。
すごい話でしょ?エメリッヒもスピルバーグもたいしたことあらへん。CGなんか使わんでも、話から想像するだけで充分アカデミー脚本賞ですわ。
まあ崩れるとか倒れるとか、根拠のない恐怖は私個人の意見ですけど、これだけは言えるのが、こしらえたモンはいつかは壊さんとあかん日が来るというもの。
私らが小さい子供のじぶんに、今で言うマンションやらアパートがどんどん建てられ始めたんですよ。それまでは高い建物いうたら国関係とか公の石造りのものか、あとはお寺とかばっかしで、人の住む家はせいぜい三階がええとこ。
それが高度成長期に5階、7階、やがて11階、20階、さらに30階…とどんどん高いビルをこしらえていったんですな。マンハッタンとかは別ですよ。あそこは大正時代にもぉあんな具合やったんですから。
でもね、当時は綺麗でスッキリしたアパート・マンションも、数十年経って老朽化しまくって、建て直さんといかんようになってるトコがすごく多いですわね。
しかも建てた時は景気良かったし住んでる人も若かったけど、今は不景気のどん底で住んでる人は年寄りになってしまいました。
せやけど、古くなった建物はいったん壊さんと新しいのは建てられませんわね。
上の写真、経営難であかんようになった大きな大きなボウリング場なんですが、何年もほったらかしになってたのが今やっと解体作業に入ってるんです。
でも大がかりですよ〜〜〜。周りにもいっぱい建物があって人も住んでるし、防音壁でまるごと囲って、中でちょっとづつ壊して行ってるわけですな。
さて、例のアホほど高いタワー。上海とかでも無茶苦茶してますけど、ああいうの見るたびに「どないして建てたんやろ」と思う人、多いと思いますが、私は
( ̄ロ ̄lll) どないして壊すんやろう
て思てしまうんですよ。
正月にNHKで『上海のスパイダーマン』て題で、超高層ビルの窓ふき掃除してる男たちのドキュメンタリーしてましたけど、やっぱり造った人は掃除することとか考えてなかったんですねえ。
大阪ドームもそうですが、きったないですよー。もぉ、排気ガスやら雨ヨゴレで見るも無残なドロドロですが、したくても掃除できないんですね、構造上。
なんぼ奇をてらったデザインでも、そういう後先の事までちゃんと考えてこそプロやと思うんですけどねー。
昔の大きな木造の家はパズルみたいなもんで、カナメになる柱とその周りをうまく外せば簡単に解体できたそうな。しかもそのパーツを運んで行って、また別の所で元通り組み立てられるとか。
さいごに、さっきの写真の部分UPを見てください。
どんなに大きくても、どんなハイテクでも、こしらえるのもバラすのも、結局は人間の手によるんですねー。
| 固定リンク
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
コメント
大阪という所には昔は「仕事」で何度か行きましたが、前の仕事をやめる頃に行ったのがなんやら建物の中にジェットコースターの有る建物で中に何やらイヴェント空間のある「やたらと閑散とした建物(ふぇすてばるげーと)」でありました、、
(ココにロボットの「ロビー」が居ましたよね、、)
記事を読んでいたらなんとなく開業時の賑わいと寂れ始めて行った頃の様子の差が激しかったのが、今回の記事の内容と妙に一致しました、、
しかしアレどうすんでしょうねえ、、
投稿: ざんぶろんぞ | 2010.01.11 21:05
しょっちゅうお邪魔してますが、こんばんは!
ドバイってとこは、すっげえお金持ちがわんさか寄ってくるとこらしいですが、ほんとに成金主義のシンボルタワーですね。
ただ、揺れに関しては、私も自分が体験していないからよう解りませんが、大阪市内の新築マンションの33階に住んでいる知人に、「揺れるんちゃいますか?」と尋ねたら、「最近の工法では、揺れや衝撃は地下へ吸い込まれるようになっている(?)らしく、ほとんど感じないよ」という答え。吸い込まれるって? 揺れのダスターシュートかいなあ。
ともかく、TOMさんのその語り口、よかとですよ(急に怪しい博多弁)。
投稿: 猫式部 | 2010.01.11 23:17
*ざんぶろんぞさん、毎度です!
あー。いろんな意味で有名だった所です。結局私も一度も行った事ありませんでしたけど。
ウィキによるとまだ建物は残ってるんですね。ほかにもそんな箱物が結構あります。しかし壊すにせよ建て直すにせよ、儲かるのは土建屋関係だけです。
*猫式部さん、毎度!
成金ばっかり集まってるから何かあった時は保険金が大変でしょうねえ。ちなみに今の超高層建築、簡単に言えばある程度ぐにゃぐにゃする構造で、しかも上にてっぺん近くに重りがあって、下が右に揺れたら重りを自動的に左に動かして相殺するんですと。
でも金属疲労の例もある。壊れんモンなんかこの世にはおまへんわな。
ええ、なんかこの口調こういうネタには向いてまっさかい、また使わしてもらいますよって、よろしう。
投稿: よろづ屋TOM | 2010.01.12 10:31
ほんとに、自然災害などに見舞われなかったとして、老朽化した時にどうするんでしょうか。 そう思うとエッフェル塔や東京タワーなんかもどうなるんだろう。。。建築関係に詳しい人に話聞いてみたいですわ。
投稿: SAK | 2010.01.12 19:39
SAKさん、毎度っす!
東京タワー、今こしらえてるもっとでっかいのを造るという計画がもちあがったとき、やはり壊すか残すかで議論があったそうな。
で、エッフェル塔。年末にやってた特番観てたんですが、何度も壊す計画があったそうですねえ。
でもどっちも鋼材でできてるから、コンクリートの塊よりはバラしやすいのではないですかね。再利用もしやすいし。
投稿: よろづ屋TOM | 2010.01.13 15:52
件のビルはドバイのバブル崩壊で既にヤヴァそうな感じですねぇ
ちなみに薄っぺらいビル見つけました。
http://blog.plazastyle.com/newyork/images/1019pumpkinsh91.jpg
絶対倒れるってコレw
投稿: いか様 | 2010.02.07 23:18
いか様、すみません、アホなスパムブロックにひっかかってまして気づきませんで…って。
Σ( ̄ロ ̄lll) こ、こわあああああっっっっ!
このビルはヤバすぎでしょう!? 一瞬で寒くなりましたよ。
しかも妙に古そう…地震のない国ですかねえ。ああ、コワ。
投稿: よろづ屋TOM | 2010.02.10 00:54