やっぱり京都は、エエのう。
どおです、この美しい色!美しいフォルム!もちろんお味も絶品。『ぶら旅』で京都散策に出掛ける時、出町柳を基点にする場合はかなりの割合で『おむらはうす』で昼食を摂ります。
-------------▲▲GoogleAdsense広告▲▲-------------
大好きなんですよね。どこのオムライス専門店よりも、ここのが。『おむらはうす』に関しましては拙作コンテンツ『京都おちこちぶらぶらよそ見旅〜出町柳かいわい〜』に詳しく書いております。ただし、近日中に『おむらはうす』だけ別ページで更新の予定。(どんだけファンやねん、みたいな。)せやけどね、しばらくコッチ方面に来てなかった間にお店がリニューアルしてたんですよ!
大阪方面から京都へ出る際、私の場合はコースは三つ。梅田経由で阪急から嵐山&大宮方面(つまり西サイド)、近鉄で京都駅(中央南寄りのみ)、そして京阪で加茂川沿いから出町柳(東サイド全域)。
でも目的地が多少中心寄りくらいなら、私は京阪を使うし友人にも勧めます。なんたって乗り心地がいい。シーズンラッシュになっても、列車ダイヤの運用がダントツに上手いのと、乗務員さんの客扱いや気遣いが細やかなのでかなり快適なんですよね。
それはともかく、先日の台風で泣く泣く見物を諦めた高野川▼。
( ̄ロ ̄lll) なんかもお、わやくちゃ状態。
それまではススキやコスモスがすごく綺麗に咲いていたようで。
その様子をいつもお邪魔してる『京都を歩くアルバム』で拝見して、これは行かねば!と意気込んでいただけに、行けなかったのもガックリしたし、この有様にも再度ガックリ。
大雨と台風のせいでこうなったのか、それともそれがきっかけにして、枯れたりもう再生しそうにない秋の花を刈り取ったのかは分かりませんが、上流から流れ着いたとおぼしきゴミと共にでっかい袋に集められて中州に転がってるのもなにやら痛々しい。
加茂川の方はまだ青々した草もありましたので、水深の浅い高野川だからこうなったのかどうかは不明ですけど。
今回の散策は出町柳周辺に絞ってウロウロ。
そしたらステキなお店も見つけました!そらもう、ステキすぎて私はうっとりしっぱなし。
ちょっとだけお知らせね。▼
11月4日、『おちこちぶらぶらよそ見旅』にてご披露しました。
『ただすの森のハリネズミ』という素敵なお店です。ぜひご覧ください。
| 固定リンク
「◆うまし食、美味し話、旨し酒。」カテゴリの記事
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 初めてクスクスを食べた。(*´д`*) これは便利やわ(2018.11.21)
- ポンバシでウマいインド料理店を見つけた♪(2016.11.06)
- ヽ(´∀`*) スイカの皮のたいたん。美味しいですよ♪(2015.08.25)
- 大阪にもできんかしら、フローズンヨーグルト量り売りinグアム♪(2015.08.09)
コメント
京都は高校の修学旅行で半強制的に行ったくらい。とはいえ1日は自分たちのグループで見学コースの予定を立てて、バスや電車使って歩きました。さすがに時間経ち過ぎて具体的な地名は忘れましたが、オカルト漫画が好きなメンバーだったために「血天井」のあるお寺とかばっかり巡りました(笑)
ネットで知り合い、今だ実際に会ったことがない滋賀県のメル友が祇園祭を電話で実況してくれたりして、ちょっとだけ縁がある京都。ほんとにぶら〜っと旅行してみたいものですが、やはりネックはmoney。。。
投稿: SAK | 2009.10.26 20:54
SAKさん、毎度です。
私も近畿に住んでいなかったら、祖母が京都人でなかったら、やはり日本のほとんどの方のように京都は単なる憧れの、伝説の街だったと思います。
血天井ってことは『源光庵(ぶら旅の“鷹ヶ峯”に掲載)』か、宝泉院・正伝寺・養源院ですわね。私もちゃんと観たのは源光庵だけ。
正伝寺は行ったけど中には入ってないんで。
オカルトというよりは今まさに“歴女”必須のスポットですわね。
旅行、ほんまに先立つもん次第。行けるもんなら地球の裏まで行きたいとこだらけですわね。私もここ十年以上、近畿から出てませんもん。
景気回復!民主党、がんばれ!鳩やん、大臣たち、頼むぞ!
投稿: よろづ屋TOM | 2009.10.26 22:56