濃いぃいの…?薄いのぉ…?
いま、なんと『4Bのシャープペンシル芯』なんてあるんですねえ!!!
さっそく買って試してみました───が。
祇園祭行ったのはいいけど、あまりの暑さと前日までのへばりで珍しく明るいうちに京都を引き揚げたんですが、その帰りにナンバ高島屋うろつきまして。
今、キタ…つまり梅田では大阪駅前の再開発で伊勢丹だか三越だかが造られてて、さらに阪急百貨店が巨大なリニューアルをば数年前からぶちかましてまして、そういった関係でなのか、ミナミ…つまり難波でもどうやら高島屋が大がかりな店内改装を始めたみたい。
そのせいで店内はエラいせせこましい配置となってまして、いつもの場所にいつもの商品がいつもの点数置かれてない。
そんな中でいつもでない場所に文具売場が出張ってたので、文具好きな私はついつい覗き込むことに。
そしたらまー。
uniのシャーペンの芯、0.3、0.5、0.7、0.9mmてのは昔から製図用ってことでありましたけど、なんとその濃さが7Hから7Bまで1きざみで揃ってる。しかも?0.4mmなんてワケの分からんものまで。
私は以前からシャーペンで最も濃いとされてた2Bの0.5mmをずっと愛用してるんですが、実は最近使ってたヤツがどうにも薄く感じられて。
最初、まちがえてHBを入れてるのかと思ったくらい。
そんなら4Bなら?と思って期待しながら試したんですが……
あれ〜?( ̄ロ ̄lll) どーもこれも薄いなあ。それどころかこんなの、昔のHB程度の濃さしかないのではありますまいか?
左上の「濃いぃの…」の台詞は一番上に置いている製図用芯ホルダーの2B芯で描いたものなんですが、描き比べると太さより何より描き味が全然Bらしくない。まして4Bとはとても思えない…
どうやら折れにくくするためと称して配合されてる『ナノダイヤ』という成分のせいみたい。
芯としてはちゃんと4Bとしての濃さがあるのかも知れませんが、紙に乗らない。
というか乗ってないとしか思えない。(-_-;)ひとつ¥210で40本入り。
あかんがな。ふたつも買うてしもた…損したかな……orz.....
まあ、紙によっては多少乗りも変わってくるでしょうけど、もっと劇的に濃いぃと期待してたのがいかんのでしょうかねえ。鉛筆時代はステッドラー社の6B、EB(エキストラ・ブラック)の愛用者だったくらいでして。
ご存じですか、EBなんて芯が柔らかいので芯そのものが普通の鉛筆の数倍太いんです。
だから断面にするとおっきな黒目って感じでなかなか可愛い。
ちなみに芯ホルダーの下にあるのが一昨年以来愛用してる『ゼブラ・Airfit500』。
グリップ部が中空になってるんですが、Pilotでバカ売れしたドクターなんとかってあのブニュッとしてるやつよりもずっと堅めで持ちやすいんです。で、それが商標になってるんですけど、実は私が最も気に入ったこのペンの最大の長所は握りよりウンと細い後ろの支持部分。これのおかげですごく取り回しがしやすいんです。
しかも今では少なくなった『2弾ノック式』。つまり芯の周りにガードがあるので長らく描ける上に無理なく芯を保持するので折れにくいんです。
しかし同じものをもう一本ストックしておこうと思ってるのに、もう売ってないみたい…
おかげで文具屋を見つけるとどっかに残ってないかとシャーペン売場を覗くクセがついてしまいました。
♪街でベージュのコートを見かけると 指にルビーのリングを探すのさ
あなたを失ってからン♪……( ´っ`)みたいな。
| 固定リンク
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
コメント
シャーペンにそんなたくさんな種類があるなんて!
でもって、メーカーによって書き心地も違うだなんて!
あ。でも私も鉛筆やシャーペン芯はuniのを買ってるわ。
あんまり違いはわかりませんけど^^;
水彩絵の具はね、昔々はギターペイント愛好者でした。
夕方のアニメの再放送の時間あたりに「お空の〜色はどんな色♪」って歌のCMやってましたね。
あのCMのせいか、発色が良いような気になってました。
今は無いのかしら?ギターペイント。
投稿: ビタミン店長 | 2009.07.17 23:17
店長さん、毎度です!
おかげで私もあの当時のCMをまざまざと思い出しました。
ググってみたらちゃあんとTopにヒットしましたよ、ギターペイント。
でも昔みたいな亜鉛製のチューブじゃないんですね。なんと、わさびやカラシみたいなポリのチューブ。
けっこうがんばってはるようですよ〜。
鉛筆やシャーペンの芯はメーカーによってほんまに違いますよ。紙との相性もありますし。なんだかんだ言っても日本製は滑らかで素晴らしいです。
外国製で質の悪いのはしょっちゅうひっかかりますからね。
投稿: よろづ屋TOM | 2009.07.18 02:30
文房具スキなので
とても興味深い記事をあじがとお(・▽・)
紙にのらないってやですよね。
濃さを求めるなら鉛筆のほうがよいのかしら
投稿: 些細ツナ | 2009.07.18 15:18
ツナさん、毎ドー。
文具屋さんって広さに比例して滞在時間が延びますねー。
そんなに新製品が見つかるわけではないのに、また行きたくなるし。
濃さ、力強さや表現力だとやっぱり鉛筆に勝るものなしと思うんですが、当たり前ですが鉛筆って削ってるうちに長さが変わるでしょ。
新品で長すぎるととりまわししにくいし、短くなると持ちにくいのが苦手で、そんで芯ホルダー愛用者なんです。
シャーペンと違って削れば表情を変えられますしね。
投稿: よろづ屋TOM | 2009.07.18 21:54