野生の証明?デンドロビウム・キンギアナム
なかなかカッコイイでしょう?表題がこの子の名前の、いちおう立派な洋蘭です。
安くて頑丈な種類な上にワサッと増えたので、もうずいぶん前にキンモクセイの幹にむりやり着生させたものが、なーんと12年目にしてついに花をつけたのでございます。
ヽ(´∀`*)ノ
デンドロビウムといいますと痩せても枯れても洋蘭、昔はそこそこ高級だったもんですが、今では業者の方が上手く増やしまくってくださったおかげで1,000円だせば立派な開花株が手に入るというケッコーな時代。
ちなみにどーゆー経緯か、平成ガンダムのどれかにくっつく巨大兵器パーツがそんな名前ついててビックリしましたが。
ところで蘭に多い生息形態が『着生』といいまして、ジャングルの樹木の枝とか岩みたいな所にソーメンか冷や麦みたいな根をびっしりくっつけて、雨水や霧のような空中の湿気だけで育つスタイル。
まあシダやツタなんかもそんな調子なんで、植物としては珍しいわけではないんですが、綺麗で立派な花の咲く種類ではやはりラン科植物がもっともポピュラーではないでしょうか。
幸いっちゅーか、ウチにも常緑の樹があったんでそれの幹にくっつけて、この子らの故郷みたいな状態にして、ほったらかしで育たんモンかしら、とやってみたのがコレ。▼実はこんなにでっかい株になってるのに、咲いたのは今年が初めて。
ほら、左の奥の方にちらっと見えてるのが上の花。
しかしさすがにまったくの放ったらかしは厳しかったんでしょうねえ、桃栗三年じゃないですが、ほんとに12年もかかってしまった。でもこれで来年から少しずつ花が増えていったら嬉しいなあ。
実はこの子の仲間で、日本産のデンドロビウム属の『セッコク』てのもあるんですが、近所の由緒正しい神社にあるでっかいクスノキにも同じように着生させられんもんかいなあ、と元の株をちまちま増やしている所。
もちろんちゃんと神主さんにお伺い立てないといけないでしょうが…。上手い事いって大きな株になって、毎年わっさーっと咲くようになったら神社にある大木のことですから、何十年何百年経っても残っていくかな、なんて。
あ。でもこの子でも面白いなあ。23世紀とかなって、お参りに来た人で心得のある人が「げ。なんでこんなトコにキンギアナムの大株が!?」みたいな、ね。
ノ(´−`*)ささやかな野望です。
▲最後に、狭い庭に生えまくってるこれまた野生化させたというか、野生化したムラサキハナナ(写真左)と斑入りの水引草…(手前のヒョロヒョロしたのはモロッコナズナ)この水引草なんて買うとそこそこイイ値段するのに、いざ野生化したらもお無茶苦茶ですな。増える増える。
いっそ売れんもんかな、これ。(-_-;)
ちゃんと写ってませんが、このあとこれに負けじとレモンバームがまるでセイタカアワダチソウのように立ち上がってくるのです。あれも買った時は一株¥250したのに、今はただの雑草です。
(;´д`;)もお要らん。てか根絶したいくらい。
写真右の奥にわっさーとあるのがキンモクセイ。ほんとはここに小鳥の巣箱なんかしつらえてみたいんですけどねえ。けっこーいろんなヤツが来るもので。しかし調べてみると箱の穴のサイズとか細かい設定で住む種類も決まってくるらしいし、使う木の種類もなんやかや…で、ただいま挫折中。
あ、もうほとんど終わってますが、写真右の上に見えてるのが前回ご紹介させていただいた“臥龍”モッコウバラの“こちら側”っす。
さあ、あと少ししたらウチの庭は立ち入るのもはばかる位、通行も妨げられるほどにジャングルになってゆき、ヤブ蚊と得体の知れん虫との果てしない戦いの舞台となるのです。
orz... おーまいがっっっっっ。はよ秋が来んかいな。夏は要らんから。
| 固定リンク
「◆花咲けるジジ道(植物ネタ)」カテゴリの記事
- 如月になりました♪梅、雪、ひさびさの和服絵。(2015.02.01)
- 庭の伐採作業に新兵器“緑の木馬”導入!具合、ヨシ!(2014.10.20)
- 夏を見送る…氷イチゴのような百日紅(さるすべり)の花。(2014.09.04)
コメント
木の幹に蘭がくっついて咲いてるなんて(*^ω^*)
蘭がそんなふうな生え方するなんて知りませんでした♪
植物って環境に合えば、ものすごい繁栄するんですね!
うちのハーブたちも勝手にやってるようです。
とくにうちもレモンバームがえらいことに…
ヤブ蚊の繁栄も既にえらいことになってます(^_^;)
投稿: ビタミン店長 | 2009.05.14 13:53
店長さん、毎度です〜。
みなさん植木市とか行ったら絶対ご覧になってますよ。ただ、それがラン科植物だとご存じない方が多いだけです。
ちなみにカトレアも生まれ故郷ではそうなんですよ。
レモンバームをもんで汁をこすりつけたら虫さされにも効く…みたいなこと、どっかに書いてあったような気がしますが
(-_-;)ウソでしたね。
石けん水の方が絶対効く。これはホンマです。
投稿: よろづ屋TOM | 2009.05.14 19:03