今夜の酒のお供はフェタチーズ。
人間って、ほんまに生きているウチに食べ物の好みって変わって行くもんですねえ。
これ、ご存じでしょうか。白い豆腐みたいなのがフェタ・チーズ。ギリシャ産の酸味の強いチーズです。緑のまん丸いのは塩漬けのオリーブの実。…あ、赤いのはピメント…つまり赤いピーマンですな。
まぶしてある黒いチョボチョボは乾燥バジルの粉末でしたっけか。あれ?オレガノかな?
なんにしても旨い。洋酒に限らず、たいていの酒に合う肴の一つ。
今は大好きですが、ガキンチョだった頃はチーズなんて食えませんでしたよ。臭いし、ネトネトしてて食べにくいし。
───といっても私らの世代が幼い頃に売ってたチーズなんて、雪印6Pチーズくらいのもんで、今みたいに世界中のチーズが普通にスーパーで手に入るなんて事はありえませんでした。
というか、海外生活の経験がある人はともかく、世間一般の人はチーズそのものを食べる習慣もないし、そもそも海外生活の経験がある人自体がめったにいなかったから、神戸とか外国人が生活しているような街でない限り、仕入れても売れる見込みそのものがなかったでしょう。
それが70年代後半くらいからかしら、やっとゴーダだのチェダーだのクリームチーズだのが入り出したのは。最初は明治のカールの“チーズ味”でしたかねえ、臭いけど旨い…と思えだしたのは。
あと、マクビティのチーズビスケット。これチェダーを使ってたのでニオイが強かった。
いまの若い人、信じられますかねえ、80年代当時はまだピザって言ってもめったに知ってる人いませんでしたよ。ウソみたいでしょ?
私がデザイン専門学校の卒業制作にトッピングオーダー式のピッツェリアの店舗オープン企画をしたんですが、今の大手宅配ピザはまだ日本に上陸していず、せいぜいアメリカ式のお仕着せ型のが難波や梅田にあったくらい。
なんたって当時の30代の先生がピザをちゃんと知らない。そんな時代でした。
いまじゃピザにもアメリカ式とイタリア式があり、イタリアでもナポリとミラノでは違うことくらい、若い娘さんなら誰でも知ってるでしょうし、どこのデパ地下行ってもチーズ専門のコーナーがあるでしょう。
…もっとも、日持ちしないし単価高いので試食ってめったにさせてないし、ほな説明して…と尋ねても臭いや味の好みは個人差と主観が入りすぎてあってないようなもので、一種の博打みたいなものですから、そうそうカタマリの“大人買い”はできませんけどね。
卒業制作の関係上、まだネットもなくて調べると言えば本屋巡りしかない頃に本場イタリア式のピッツァの勉強しましたよ。食の街大阪でさえイタメシ屋がほとんどない頃です。あっても本格的すぎて学生の身分では喰うどころか近寄れもしませんしねえ。
今は大きな街ならイタメシ屋なんて掃いて捨てるほど…というか、100m内に数軒、なんて場合もあるでしょう。旨いマズイは別としてね。
同時にチーズも当時としては珍しいくらいにかなりいろいろ試しました。封を切るなり爆笑するほどすごいニオイのも知ってます。しかも笑いまくったあげく結局臭くて食べられずに始末することになってしまって…ああ、罰当たりでした。
そのことを思うたびに胸が痛みます───笑いガスの記憶と共に。
さいわい神戸はモチロンのこと、大阪も昔からそういう特殊なニーズにも応えられる輸入食品の専門店があったので、望んで手に入らない、というわけではありませんでしたね。
ただし売ってるからと言って店員さんがソムリエであるとは限らなかった。例の激クサなヤツも警告さえされませんでしたからねえ。
ブルーチーズがあんなに塩辛いとか、ものによっては異様な刺激があるとかも知らなかった。
いまじゃカマンベール、スモークなんて国産ものがホイホイあって珍しくもない。
最近は店で小分けにしたもの、アソートタイプのものもあり、なにより店員さんがちゃんとチーズを知っていて教えてくれながら売ってくれるのがありがたいですなあ。
これは成城石井で売ってるものですが、昔ゃオリーブの実なんてのも、めったに食べる人いませんでしたねえ。私はガキの頃から洋酒に憧れてたせいで、洋画に登場するマティーニにつきもののオリーブがどんなのかずっと興味津々で、旨いのか旨くないのかわからんままにいつしか好きになってました。
それがこんな形で今はパックに入ってフツーに売っている。
デパ地下でオリーブオイルの量り売り専門店まである。なんつうハイカラでっしゃろか。わたしら珍しモン喰いでっさかいな、そーゆー店みたらたまらんのですわ。
ほんまにケッコーな時代です。ヽ(´∀`*)ノ
| 固定リンク
「◆うまし食、美味し話、旨し酒。」カテゴリの記事
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 初めてクスクスを食べた。(*´д`*) これは便利やわ(2018.11.21)
- ポンバシでウマいインド料理店を見つけた♪(2016.11.06)
- ヽ(´∀`*) スイカの皮のたいたん。美味しいですよ♪(2015.08.25)
- 大阪にもできんかしら、フローズンヨーグルト量り売りinグアム♪(2015.08.09)
コメント
チーズに白カビやら青カビなんて…うへぇ〜〜(*>o<)
な感じだったんです一度食べるまでは。
ちょっと気取ったラウンジで、ワインと一緒に出てきたときはちょこっとパニクりました。
こんなお洒落なラウンジにもこんなゲテモノが!
しかたないのでえいっ!とばかりに口にほうり込んだらあら不思議!
なんですか、あの風味。癖なるんですよね。
考えてみたら嫌いな人にとっては納豆なんかもゲテモノの類かしら?
投稿: ビタミン店長 | 2009.04.26 17:39
最近わたしは北海道100カマンベール食べてます。
しかし食べるものにも気を使わなきゃいかん年代になってしまいました。哀しい限りです。
http://www3.stream.co.jp/web01/snowbrand/090129/camembert01.asx
このCMのリズムと女性に惹かれてつい...
そういや80年代はピザって珍しかったですね~。なのに急速に宅配が広まっていって、こういうところに日本人気質感じたりしますね。今やピザは大好物です
投稿: いか様 | 2009.04.26 23:53
店長さん、毎度〜。
そう!そもそもカビの生えた食べ物なんて!って思いますよね。でもワインも初めて飲んだ時その渋さに辟易しましたねえ。
今は安ワインをがびがび飲みますが。はじめてブルーやブリーを食べたのもその“人体実験”時代です。しかし今もブルー系はあまり食べたいとは思いませんなあ。塩辛いし食べたあともぴりぴりするもんで。
いか様、毎度!
酒ネタだから来てくださるかと思ってました。嬉しいなあ。
ところでこのCMのその女性、鶴田真由ちゃんに見えて仕方ないんですよ。いや、どっちも好きなんですけどね。
ピザ…ちょっとツウぶって“ピッツァ”って呼ぶのが好きです。香ばしくて分厚いドゥ(土台のアレ)が好きなので、アメリカ式のはピッツァって気がしないので…やっぱマルゲリータに尽きます!だから今年もバジルの苗を買いましたよん。
投稿: よろづ屋TOM | 2009.04.27 03:08
チーズ好き♪
70年代後半、ウチの焼き肉屋の目の前のビルにイタリアンレストランができ、持ち帰りピザを週4で買ってた記憶があります。具が3種類選べ、Mサイズ650円だったような……そこからイタリアン好き・チーズ好きが始まりました(*^_^*)
今や普通のスーパーでも珍しいチーズ置いてますからねえ…嬉しいかぎりッス♪ゴルゴンゾーラに蜂蜜かけて食べるの大好きです
投稿: モコねえ | 2009.04.27 06:46
もこねえさん、毎度っす!
ほえ〜!70年代後半ってすんげー早いですね!!もっそハイカラやないですか。負けた…
私のほんまもんのピッツァ初体験は神戸元町でちょうど80年やったような…それまでは心斎橋のアメリカ式のヤツしか知りませんでしたもん。
そーいやあ肉が苦手だったんで焼肉屋初体験も27歳なってから。それも勤め先の社長に連れてって貰ったんでしたわ。
チーズ、ミモレットもカッチカチのやつが大好きなんですが元某総理大臣が好きやとか聞いてから遠ざかってます。あれほとんど水分ないせいか、めったにカビないから管理が楽でありがたいんですよ。
投稿: よろづ屋TOM | 2009.04.27 09:26
よろ川さん!こんばんは〜
映画レビューどこにあるのかわからなくてこちらへ
わたしもチーズ大好きなんですよ♪
カビはえてるの食べるなんて不思議ですよね〜★
まあブルーチーズはクセありすぎですけど
モッツラレラとかフェダーとかチェダーとか好きです★
オリーブと一緒にだなんてオトナなおつまみですね、
わたしは酒のみじゃないけど、
ワイン飲むとチーズ欲しくなるし、
お菓子より塩からとか好きで(笑)
って書いてたら日本酒のみたくなっちゃいました
投稿: mig | 2009.04.28 23:17
migさん、こんばんわ〜、ようこそ本家ブログへ。
≫映画レビューどこにあるのかわからなくてこちらへ
(>_<) ありゃりゃ〜。まさかお越しくださると思ってなかったのと、書かれていたバンコックデンジャラスとは直接関係ない次の映画だったんでトラバは遠慮させて戴いたんですが、かえって申し訳ない事してしまいました。
モッツァレッラ、素晴らしいですよね〜!あのギュッギュッって食感。ミルクの味。でも空輸しかできないから高い!あっちでは日本で買う豆腐みたいなもんだという話ですが…
お菓子より塩辛とは渋い好みでケッコーですね〜。ダイエット面から言えばそっちのほうが最終的なカロリー量は少ない?たぶん?
コッチのブログはご覧の通りいろいろごっちゃごちゃですがそれが売りになってます。ぜひまたお越しください。
投稿: よろづ屋TOM | 2009.04.28 23:45