ついつい見入るオリジナルガンダム再放送。
昨日の天皇誕生日、休日なのに珍しく早く目が醒めてテレビのニュースをつけたままメールチェックなどしてましたらば、ニュースはいつのまにか終わって『冬休みこどもアニメ劇場』みたいなタイトルが。
まあポケモンとかだろーなと思ってたら、次に現れたのは「ドゴオオオオオオン!」の轟音と共にまん丸で懐かしい地球の絵。
Σ(゚ε゚ ノ)ノ どえ〜〜〜〜っ!!!が、ががが、ガンダムぅうう!?
それにしても“こどもアニメ劇場”って… orz....あいかわらずの扱いなのねえ。
放送局の関係で主題歌の最期に出る制作放送局の部分が止め絵になってるとこなんて、大昔わたしらがガキンチョだったときとなんも変わってないですやん。
はじまったのはジャブロー編の真ん中。どうやら前の日にわれらが?マチルダさんは亡くなったらしい。
絵は不安定だし、セル画ならではの“浮き上がり”によるコマごとの色ムラ、声とクチパクの不同期にデッサン狂いなどなど、さすがに年代を感じさせるな〜と思いながら観てたんですが、もう数分でのめり込んでしまってましたね。
やっぱよくできた作品ですわ。あの当時でこの内容。改めて感心してしまいます。
当時の声優さんも多数亡くなってしまってるし、声質も変わってしまってますから音声はデジタルウォッシュだけしてそのまま使って、アニメ部分を今式に描き直しただけでもスゴイ新作として通用しますし、今だからこそ、やってほしい気がします。
もちろん細かな演出の手直しは必要ですし、スタッフたちもそうしたいでしょうし。
で、現在も連載中の『GANDAM The Origin』の部分を加えて半年二回、インターバルありで4クールの大作に仕上げて貰えんもんでしょうかね。
売れるよー。売れますよー。クルマなんかよりはるかに世界中に売れますよ。ものすごい外貨獲得!不景気なんかなんのその。世界中のオタクからゼニをしぼりとれます。
BSデジタルで無料放送して、同時に見逃した人のためにネット配信、追い打ちを掛けるようにDVD発売、さらにあえて放送しなかった『シャアとセイラ過去編』とかをセット売りの特典ではじめて公開する。
あのあたりはエエよー。ランバ・ラルと幼い二人とのからみとか。
( ゚∀゚)=3 盛るよー。おもいっきり盛るよー。(by みのりん)
───などと不景気日本のための大妄想を繰り広げておりますうちに…
♪あむろ〜〜〜。ふりむかない〜〜で〜〜〜。
…とエンディングが流れたのち、♪バン!パパパパーン、パッパーン。
おお、ちゃんと予告編もあるのか。とおなじみ永井一郎氏のナレーションを懐かしく聴きながら「うーん、次も観たくなったな」と思ってると
『このあとも機動戦士ガンダム』ってテロップが。
こ、これは。(* ̄∇ ̄* ) うれすぃーさぷらいずだ。
───結局、そのあと連続で計4本立て。
うはー。これぞ『こどもアニメ劇場』的な醍醐味やね。(PД`q。) 堪能した〜〜〜
早起きはかなりトクだった、ちゅうわけやね。
ヽ(´∀`*)ノ
| 固定リンク
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
コメント
実はガンダム系の戦闘物はあまり観てないんです。
でもアムロって星飛雄馬の声じゃありません?
投稿: ビタミン店長 | 2008.12.27 11:00
おお!店長さんがこのネタにカキコくださるとわ。
そーでえす。古谷徹さんといいまして、巨人の星のあとしばしブランクがあったのちの主演でした。
このオリジナルガンダムは、世界のアニメ史上におけるturning pointとなった作品のひとつです。これ以降、アニメにおいてはロボットという名称はあえて書き手が使わない限り耳にする事がなくなりましたし、アニメに戦争と政治、人間ドラマという概念が当たり前に定着するようになりましたのよ。
それほどものすごい作品なんです。
投稿: よろづ屋TOM | 2008.12.27 23:36
ガンダム初回放送の頃は生まれてもいなかったうちの子らが、ケーブルTVの放送を夢中で観てました。
すごい完成度の高い作品なんでしょうね!
それはそうと、主題歌やエンディングの歌がなんともレトロで良いです(^-^)
既製のロックバンドの曲を使うようになったのっていつ頃からでしょうね?
るろうに剣心あたりかな?
投稿: ビタミン店長 | 2008.12.30 00:24
店長さん、本日もお疲れさんです!
ガンダムの良さ、すごさはオタクでなくても観ていただければ分かってもらえると思います。
そーなんですよ、昔のアニソンは必ず歌詞に無理矢理でもタイトルや主人公の名前などが入ってますからね。
でもキャラクターのイメージソングを挿入歌として効果的に使ったのもこの頃がはじまりです。戸田恵子さんの歌は売れましたよ〜〜〜。
もちょっと前にはハイジでペーターの歌とかあるからそっちが元祖かしら。
おっしゃるように『るろ剣』がたぶんロックバンドでは最初、それより前の、ポップス歌手の起用そしてエンディングでの定期的な曲交代方式は『めぞん一刻』が最初です。
なんせ公言こそしてませんが、いきなり資生堂の化粧品と同じ斎藤由紀の曲を同時に使ってますからね。アレは立派なタイアップでしょう。
あとは『YAWARA!』『名探偵コナン』『ガンダムSEED』『鋼の錬金術師』…と、逆にアニソンからメジャーデビューしてゆくカタチもできてきて。
でも、「これはアニメの主題歌です」とは歌番組では言えないみたい。
差別ぢゃ〜〜〜。(つД`);;きっとジャ◯ラックとかの陰謀だ。
投稿: よろづ屋TOM | 2008.12.30 01:14
ファーストガンダム・・・、あれはいいものだ。
あっ、失礼しました。ついつい数々の名場面が脳裏に。(笑)
あらためまして、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
投稿: samurai-kyousuke | 2009.01.08 13:35
samurai-kyousukeさん、こちらこそあらためまして。m(_"_)m
いや〜、堪能しました。あの時代によくぞあれだけの内容のモノを創ってくれました。
面白いのはその再放送の数時間後、『ガンダム00』も観られたこと。
さすが30年の月日はすごいなあと思いましたが、スピリットは同じなのが嬉しいです。
昔々、ウルトラマンの再放送の最終回から三時間後に『帰ってきた〜』が始まったことを思い出しました。
投稿: よろづ屋TOM | 2009.01.09 00:35