歌を唄うのはお好きですか?絵は描けますか?
今の時代、けっこう誰でも人前で歌を唄うようになったと思うんです。街頭でインタビューアーからいきなりマイクを向けられて、逃げる人ももちろん居ますけど、昔に比べればワンフレーズくらいなら照れながらでも唄ってしまえる人は少なくないでしょう。
それって、やはりカラオケのおかげだと思うんですがどーでしょう。
いえ、ホントはね。この記事を先に出すつもりだったんですが、あまりにも12月7日早朝の『かんなぎ』第十幕がものすごかったのと、偶然カラオケネタだったもんだから。
カラオケが飲み屋のレーザーディスクに登場したのは、ちょうど私が務め始めた頃だったように思うのでかれこれ27年ばかり前かと。
当時は今みたいに誰もが人前で歌を唄ったりしなかった。酔っぱらって、あまり広くもないお店だったから“恥のかきすて”気分で唄ってたのではなかったかしら。
上手い人は少なかったですね。そんなのには慣れてないから。基本的に“恥ずかしい、恥ずかしい”って思いながらどっかで縮こまって唄っていたし。
TVで堂々と唄っていた連中は、上手い人は演歌歌手で若手はたいていヘタだった。演歌を好む人は年配の方が多く、年配の方はもちろん人前で歌う事など慣れてないから無理矢理ドラ声で唄うし、若い人は下手な歌手の歌を唄っても上手くなる筈もなし。
長い間、この堂々巡りで、そのせいでカラオケ嫌いになった人も多いかと。
だいたい、学校の授業でも年齢を重ねるにつれて歌を唄う事が恥ずかしくなってくるんですよ。音楽の時間でもソロで唄うなんてなんかの罰以外の何ものでもなかったし、コーラスでもできる限りクチパクで誤魔化してた。
でも、今の子供たちはどうなんでしょうね?たぶん違ってきてるんじゃないかしら。
同僚でも「他人の下手な歌を聴かされるのはイヤだ」と言ってカラオケ嫌いの人がいますが、アレは唄いたくて行くのであって、めったに「あの人の歌が聴きたくて行く」人なんていないでしょう。
でも、そのおかげで今や日本の若者は歌の上手い人の多い事、多い事。
私の若い頃はトシちゃんだのマッチだのイヨちゃんだの、あえて「あの人はヘタだ」というのも「なにを今更」感があるようなひどい“歌手”だらけで。
ちなみに私の中学校の恩師、なんとホームルームで毎日ひとりづつアカペラで一曲歌を唄わせる人だったんですよ。カラオケなんてありませんし、カセットレコーダーすら持ってる人が少ない時代ですから当然ちゃあ当然。
ラジカセとかそんなのが流行るのは数年後、私が高校に行き始めた70年代後半の話。
曲目は何でも良かったんですがアカペラてのがキツい。学校でも名物で、先にホームルームの終わったクラスの連中が窓に鈴なりになって見に来るもんだからとにかく嫌がってるヒマにとっとと唄って終わらせた方が得策なんですね。
でもおかげで人前で何かやらねばならない時とかにクソ度胸が発揮できるようになるんですよ。ちょうどどっかの劇団員が度胸付けに街中でとんでもない事をさせられるのと同じ原理です。
今の子供たちや若者はそういう意味では唄う事に抵抗感って少ないと思うんですが、どうでしょうね。
歌はそんなわけでかなり緩んだと思ってるんですが、絵の方はというとたいていの人が「私は絵が下手で」っておっしゃる。いや、ヘタだとおっしゃる方は少なくとも描いておられるわけですが、描けません、って言い切られるんですよね。
でも、これ嘘です。
そもそも幼い頃は誰でも歌を唄うのも絵を描くのも大好きなんですよ。それこそどこにでも、どこででも唄ったし描いたはず。
それがいつから唄わなくなり描かなくなるかというと、誰かがその人に言うんです。「あんたの歌は、絵は、ヘンだ」と。または、自分と近しい誰かの歌を聴いたり絵を見たりしたときに妙なコンプレックスを抱いてしまった。
それがトラウマになって、トラウマが重なって、いつしか人前で唄う事を封印し、絵を描く事を避けるようになってしまうんですね。
私はこうして絵を描き、写真を撮り、文章を人前にさらしてますし、喜んで人前で唄います(機会が少なくて淋しい限りですが…誰かカラオケ誘ってください)が、よーするにこれは恥をかく事を楽しんでいるんですね。
打たれ弱いしアルマイトのボウル並みに凹みやすいんで小さな批判批評に延々と落ち込みますが、それでもさらけ出し続ける事で何かは得ていると思うんですよ。
みなさん、絵を描いてください。楽しいですよ。ヘタだと言うヤツには言わせておきましょう。サルがキャアキャア文句言うのと同じで、批判だけなら誰にでもできますから耳を傾ける必要はありません。
聴くべきは意見。聴き取るべきは心。
天才的な才能を持ちながら、紙一枚手に入らないまま真冬に教会でパトラッシュと身を寄せながら死んでいったネロの事を思えばパラダイスです。
せっかく安く手に入る画材のあふれる平和な時代です。まずは落書きから思い出してみませんか?
そして私のように胸を張って言いましょう。「はい、ヘタ横ですが、絵を描くのは大好きです」って。あ。私の場合「めんどくさいけど」が入りますけどね。
さあ、とりあえずなんか描いてみませんか?
ところで、どなたか私をカラオケに誘ってください。orz.........
| 固定リンク
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
コメント
はい♪歌もお絵かきも大好き♪
お絵かきはともかく、歌のほうは人前では絶対無理なんで
一人カラオケとかいうのをやってみようかな
携帯からのアクセスですが
携帯版ココログサイトから検索したからきっと課金もパケホの範囲内のはず(←と信じて疑わない)
投稿: ビタミン店長 | 2008.12.08 23:55
ぬああー
お近くならば一緒にカラオケ行きたいです!
夢はTOMさんとさくらさんとわたし…^^
…うっとり
投稿: もこねえ | 2008.12.09 00:13
店長さん!歌はいいですよね〜!でも無理なんていっててはダメですよ〜。
しかし一人カラオケでちからいっぱい声を出して歌ってると絶対に上手くなります。それこそ、絵と同じです。
携帯でのアクセス…今は怖いけど、いつか誘惑というか好奇心に負けるでしょうねえ。それはそれでネタになるし。
投稿: よろづ屋TOM | 2008.12.09 00:30
もこねえさん〜〜〜〜!
同じ気持です!いいですねえ、希望はオールナイト!飲みながらの私とさくらさんはベロベロになってるかも知れませんが。
あああああ。どんなに楽しいだろうか……
そう考えると日本は意外に広いですねえ。
投稿: よろづ屋TOM | 2008.12.09 00:33