今年はたんと京都へ行けてます
おかげでこんなに桜も見られて万々歳…やっぱり京都の秋は味わい深い…って?
いやいや、もちろん後ろでは真っ赤に染まったもみじがワッサーと燃えてるんですよ。この子は『十月桜』または『彼岸桜』と呼ばれる、秋咲きの桜。
花は小さくてしょぼいけど、色はたしかに桜色、そして少ない花数がかえって詫び寂びに通じてて粋。
てなわけで11月23日、またまた京都へ出撃しました。今度のターゲットは山科(やましな)。
いつもなら12月になるまでビクとも動かない私なんですが、今年は紅葉とかにまったく関係なく『京都の空気』が吸いたい、というコンセプトだけで動いております。
おかげさんでいつもなら“散り紅葉”ばっかり写真に納めてきた私の京都ぶらつきエッセー『おちこちぶらぶらよそ見旅』に、今後はもちっとましな状態の紅葉をご紹介できそうです。───といっても、私がご紹介する京都はたいていコアでローカルでマニアックな場所ばかりなんですけどね。
たまたま「お、ここ、行きたいなあ」と思われた方でも、あきずに歩くのがお好きな酔狂ウォーカー向けなのがまことに申し訳ないくらい、マイナーなんですよね。
まあ、いずれにせよきちんとした記事としてご紹介するのは来年の9〜10月頃。気の長い話ですが、今年は紅葉と関係なさそうな場所も取材しているので、シーズンに左右されない時期にも新ネタを発表できそうです。
京都を想う時、やはり京都生まれ京都育ちだった祖母がしてくれた話を思い出します。
といっても、祖母がどれだけ京都を歩いていたかは今となっては定かではありません。もしかしたらジモティにありがちな“灯台もと暗し”で、むしろ大阪人の私の方がよく知っているのかも知れません。
上の写真は11月23日時点での山科の毘沙門堂。まさに今が秋の旬状態ですね。ウソみたいに美しいでしょう?
写真を撮りに行っていつも思うのは、時間のないギリギリの時ほどいい写真に恵まれることが多い、ということ。これを撮ったのは16時過ぎ。つまり普通ならもう拝観時間を終えているんです。
近所のオッチャンだと思いますが、「ほお、今日はえらい遅おまでやってんねんな」「ああ、なんか今日は特別らしいで。ほら、ライトアップとかと関係あって」と噂してるのを聞いて、あらためて自分の運の良さに感謝。
実際ね、青空に紅葉も美しいんですが、日暮れ時に三脚ぶったてて撮影した写真の方がどこか色に深みが出るんですよ。そのかわり時間が迫っていてせわしないの。人もどんどん帰って行くからありがたいけど、そのぶん焦りも出てきて。
ほんとは、じーっくり構えて、“その時”を狙ってハンターのように待ち続けて、会心のワンショットを決めるのが本当の写真道なんでしょうけどね。わたしには無理。
最後にウチの三代目、PENTAX K-mにフードを買い足したという話。
やはりホールドする時に手がかりになるし、なによりもうっかりぶつけた時でも安心。でも、昔は¥1200くらいで買えたのが、今ではたかがプラスチックの筒がひとつ¥3000近くするのはキツいっすね。
今回の出撃でやっと3度目。ようやくこの子のクセというか、性格が判ってきました。
ボディにとりつけられた手ブレ抑制機能は、レンズにその機能を預けたニコンやキャノンとも充分渡り合えてるので問題なし。
面白いのは、夜景に強いこと。ニコンD40もよかったけど、この子はそれ以上に撮り手が思いもしないような光を捉えて、なんでもない風景に以外な美しさを見せてくれたりするんですよ。
さらに、かなりユーザーのカスタマイズに融通が利くというメリットがあるんですが、どうやらオートフォーカスにクセがある。ピントを決定するエリアが広いめなのか、一点重視でキメたいときでもわりと平均的なとらえかたをするよう。解放絞りでターゲットの前後をボカシ気にミスるのが好きな私としては、今後の課題となりそう。
夜の京都も面白いので、またそちらも駄文と共にご紹介しますね。
| 固定リンク
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
コメント
もしかしてTOMさん、カメラの才能もお持ちでは?!
なんか・・・プロみたい!
私も最近やっとカメラの良さがわかってきたようなないような
で、小金を貯めてちょっと良い一眼レフ(っていうの?)のデジカメでも買ってみようかと画策中(^^)
篠山センセイみたいにバシャバシャ音たててカメラ小僧になってみたい♪
投稿: ビタミン店長 | 2008.11.28 00:49
店長さん、毎度です!
いや〜〜、お褒めに預かりどーもどーも…なんですが、逆なんですよ。
私の知っているプロカメラマンは一枚の写真に対しての魂のコメようというか、取り組み方が違うんですよね。
色調整やゴミ取りができるデジタル時代になっても、基本的に「撮った写真のトリミングがそのまま作品」という人が多いんですが、私などは最初から引いて撮って、あとから必要なカタチに加工するというスタンスです。
このへんが「どっちへ転んでも、なんとしてもツブシの効く仕事運び」しか考えないデザイナーの発想なんでしょうね。
ところで一眼デビュー目指しますか!! 情報面でなら応援しますよ〜〜
個人的にはこのPENTAX Kmはオススメしますよ!だってコンセプトが『ママさんカメラ』なんですもの。なのにマニアでも納得できる高性能ッス。
対抗馬はNikonのD60かD80。キャノンはバカ高い!使いにくい!
投稿: よろづ屋TOM | 2008.11.28 16:44