『ぶら旅』に堂本印象美術館を追加。
昼間はまだまだ、かーなーり暑いですが、夜ともなれば…
(つД`);; ううううう。やっぱし蒸し暑いですぅ。エアコン使ってます…コオロギは啼いてますけどねえ。
でも確実に秋に入っていってるわけで、今日なんて仲秋の名月でございます。
同時に秋になればなるほど、京都が活気づく季節でもあります。いや、京都は年中観光地ですけど、やっぱりなんといっても桜と紅葉の時期はどば〜〜〜っと観光客が増えるんですな。
そして桜の季節も盛り上がりますが、桜はエエトコ2週間が関の山。いっぽう紅葉は11月当たりから暮れ近くまでのふた月はありますし、何も紅葉を待つまでもなく、涼しくなるとみなさん待ってましたとばかりに活発に動かれます。
でもってゲイジュツの秋でもありますんで、まずはこちらをとりあげました。
『堂本印象美術館』。
詳しくは私のサイトの一番人気コンテンツ『おちこちぶらぶらよそ見旅』をご覧くださいマシ。
ふとカウンターを見ると、そう遠くないうちに『444444』になりそうなんですね。
私にとって縁起の良い数字、ラッキーナンバーがこの『4』であります。あと、『9』『13』…いや、マジで。
まあ、どーせ踏んだ人も気づかないか、なーんも言ってきてくださらないとは思うので、できるなら自分で踏みたいもんです。はっはっは。どーせね。どーせ、よ。
ヽ(´д`*)ノ
それはともかくも、近いうちにリニューアルやりたいんですよね。これもいろいろと。
本家サイト『TOMZONE-S SHOW』は2001年1月1日開設、ブログはこの『ブツクサ徒然ぐさ』が2003年12月、映画ブログ『よろ川長TOMのオススメ座CINEMA』が2005年(それまでは本家サイトでコンテンツのひとつでした)てな調子でやってるんですが、そろそろいろんな事に不備やら飽きが来てるんですよね。
ぶっちゃけた話、昔はブロードバンドなんてなかったし、お客さんがモデムで接続されるのにデータが重いといけないから、と色々気を配ったもんです。
だから写真も小さいし点数も絞って少なかった(それでも私のホームページは重いと言われました…)んですが、いまや通信速度はメガ時代、ブログがギガ時代へなった以上、画面いっぱいのでかいサイズまでガンガン載っけるようになってきてるわけで。
また当初、ブログのスクロール性とそれに伴う過去記事の埋もれ方が気にくわなくて中々導入しなかったんですが、逆にそのことを利用して情報の積層…いわば漬け物の“漬かり具合”による過去記事の発酵みたいな現象もまた面白いなと思い始めまして。
またブログはアクセス解析が簡単にできるとか、お客さんのコメントを戴いたりできてすごくやりがいがある。ただし、過去記事はどんどん埋もれて見にくいから発信した情報はどうしても一時的。
逆に、従来のウェブページは自由自在にレイアウトが組め、好きなようにお客さんの視線誘導やリンク誘導ができる上にブログのように業者のメンテナンスによる接続不良で泣くことの少ないし、なによりも『ぶら旅』みたいに、年中どなたかが検索でそこから情報を得ていただいているようなアーカイブとして役立っているものは、検索に頼らずともウェブページへ来てさえ貰えば他の古い記事も無関係なことも、本屋みたいに一覧でも見られるし、中身をチラ見してもらえる利点がある。
他にも過去のTop絵コレクション『ギャラリー・フェテイク』先日宣伝かました『戦国武将占い〜TOM長の無謀〜』とかもありますしね。
そんな従来のウェブページの良さとブログの利点をうまくリンク・改善してゆく方法を考えているところです。
まあいずれにせよ、この『ブツクサ徒然ぐさ』が軸になるには違いないんですが。
| 固定リンク
「◆『ぶら旅』更新のお知らせ」カテゴリの記事
- ヽ(´∀`*)ノ比叡山!ひっさしぶりに『京都ぶら旅』更新♪(2014.11.10)
- 大船鉾(おおふねほこ)見てきた。ヽ(´∀`*)ノ(2014.07.22)
- そや、京都、行っとかんと。今は比叡山がよろしおっせ。(2012.11.13)
- 【ぶら旅】ぼちぼち更新していかんと…という事でまず第一弾は『あさひ坂』。(2012.09.16)
- 刀削麺(とうしょうめん)食べに行きました。京都・元田中『長江辺(ちょうこうへん)』(2011.12.20)
コメント