年配の方々。ネトゲってされたことありますか?
今更ですが、ネトゲってされたことありますか?とくに中年と呼ばれる世代以降の方々。
今でこそ世界はWindowsマシンが世界を席巻してますが、四半世紀ほど昔、Windowsが誕生する以前はパソコンといえばキーボードからえんえんと命令文を打ち込む超マニアックかつプロフェッショナルプログラマーっぽいものばっかしで、当時マウスでほとんどすべての命令ができる唯一のパソコンであるMacは、ゲームができてグラフィックが使えることが最大の“売り”でした。
やがてWindowsが誕生して、当初はMacの真似だ不良品プログラムだと言われながらも、オープンソースで腕に覚えのあるプログラマーなら誰でもアプリを作ることができたことが幸いして(同時にウイルスや有害アプリも作り放題ですが)Windowsは本体OSはともかくも、周辺アプリは格段の進化を遂げてついには世界を取りました。
「あー。そういえばそやったかなああああああ」(´。`)
もう、すっかりそんなことなど記憶の彼方でしょうけどね───
webというワールドワイドな環境が整えられ始めた時、漠然と「あー、世界中の人とパソ通ができるのか」程度にしか思ってなかったのが、今や毎日のように世界の知らない人から知らない言語でエロスパムメールがじゃんじゃん届くという環境に……
いやいや、そうじゃなくて。( ̄〜 ̄lll)//
リアルタイムで見知らぬ人と仮想世界でゲームができるようになるとは思いもしませんでしたね。
私ははじめてMacを与えられた頃、「パソコンなんか仕事に使えるか〜!」と思ってたクチです。いや、実際当時のMacは使いもんにならんかったんですよ。そのくせマニュアル(当時はまだ付属してました)だけは難解で。
で、毛嫌いしてたんですが、その頃後輩にゲームマスター(当時なのでスーファミ、ゲーセン、他各種ゲーム機の精通者)がおりまして、「パソコンなんかバックアップ取りながら常に保存さえしてたらなんぼでもやりなおせますよ」と言われたのが目から鱗。
かくしてマニュアル不要で手探り学習式のまま今に至るわけですが。
それから十数年後のある日、どーしてもWindows環境も学ぶ必要が出てきた。エクセルとかワードが世界標準では仕方ないですよね。でもWindowsを触ったことがないから起動も終了もできない。で、最初にとっついたのがWindows名物のネトゲ。もう四年以上前のことです。正月休みを利用して、会社のノートパソコンを借りて帰って。
ネトゲは韓国生まれがほとんど。ハマりましたね〜。その正月休みはず〜〜〜〜〜っとそれやってましたよ。当時は『天上碑(てんじょうひ)』でした。
だけど最初はうまくインストールもできなくて、そのおかげでWindowsのシステムやメンテの仕方も自然に憶えましたからゲームで遊びながらも充分役に立ったわけです。
まず、知らない人とネットでくっちゃべるのが新鮮だった。ゲームのやり方も他のプレイヤーとのコミュニケーションで教えて貰ったんですよ。
チャット自体はモデム時代にとっくに経験済みでしたが、アバターを通じての疑似キャラを相手と見なして話をするのとはまったく手ごたえが違います。
逆に時に知らないヤツにいきなり攻撃されたり、時間待ち合わせて知らない人と一緒にダンジョン(迷宮)でバケモノを退治したりというのは実に不思議な体験。
生まれながらにネット環境があり、多感な時期にネトゲ体験した若い人は自然に受け入れてるでしょうから「なにを今更」と思うでしょうが、中年以降からパソコンを知った人は今もブログを初めとするネットでの繋がりにはどうしても猜疑的だとも聴きます。
それから数年。しばらくはネトゲから遠ざかってましたが、IntelMacでWindowsが使えるならどこまで使えるのかと試すために、社の古いスペックのWindowsではもう動かないネトゲをインストールしてみたのがこの画面の『マビノギ』。
やはり韓国製で、4年くらい前に日本上陸したんですが、当時でもすでにそこそこ高スペックなWindowsマシンでないとまともに動かなかったんですよね。それが今のIntelMacではふつーに動いたので驚きました。
で、ひさびさに何日かマビノギ世界に浸ってみて、完成度の高さにまた驚いて。
なにがいいって、グラフィックの良さもさることながら、本人が望まない場合、PK…つまりプレイヤーキラーといって、プレイヤー同士の戦闘や攻撃ができないというシステム。
これがなかった『天上碑』では私、さんざん通りすがりのヤツに倒されましたね。これは不愉快です。いうなれば街中でいきなりなぐりかかる輩と同じですから。
さらにネトゲでよくあるシステムのひとつに、モンスターを倒すとアイテムが落ちるというのが一般的なんですが、これまではよく他の人が戦闘中で拾えないものを横取りしたりできたのを、一定時間は本人以外拾えないという方式になっていること。
そしてマビノギは、モンスターと戦わなくてもちゃんと楽しめるシステムが様々に用意されていること。そのひとつが最初の画像の『釣り』。
ほかにも音楽、裁縫やら鍛冶など生産関係のスキルとか、さらに私が知らないいろんな非戦闘系の楽しみ方があること。
上の画面はめっちゃくちゃ音楽演奏のスキルに長けた人が広場で演奏会をしてるの図。
そらもう、アニソンからクラシックまで、聴き惚れるほどの演奏を聴かせてもらってるのです。もちろん、そこに至るまでそのプレイヤーが非常な努力をしていることは間違いありませんが。
とにかく実によくできています。もちろん、なかには詐欺まがいのことをするヤツもいるのかも知れませんが、かなり隙のない作りだと言えます。
なによりもグラフィックが美しいし、キャラクターが可愛いのがすばらしい。
ゆえあって自分キャラはモザイク掛けてますが、若い人よりもオールドPCユーザーにこそ、こうした“もうひとつの世界”にチャレンジしてみていただきたい。
若返りますよ、マジで。
| 固定リンク
「◆ブツクサつれづれ。」カテゴリの記事
- 2021年の12月娘のテーマは《待ち合わせ》。 (2021.12.01)
- やっぱり秋は《真っ赤っかに浸る光景》が観たくて。 (2021.11.01)
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 九月娘のテーマは『せつな〜い光に充ちた夕暮れ刻』。(2021.09.01)
- 暑中お見舞い申し上げます。ヘイ、尻♪…でもトテモ苦労しました。(2021.08.01)
コメント
マビノギ…ちょっと気になってるんですよね
………若返えっちゃおうかな~!
投稿: もこねえ | 2008.09.22 00:54
何をおっしゃる、もこねえさんは若いぢゃないですか!
でもマビノギの世界へ来られるなら私自身が超初心者としてガイドしますよ〜。(えらそーに)
あちらはあまりにも何もかもが奥が深くて解らない事だらけ。日本上陸と共にやってる人でも不明な事があるようで、その謎を自分で解いてゆくのも楽しいし、判らなければネットで調べてもちゃんと先鞭つけてくれてる人も居ます。韓国語がネイティブなら本国版をやるのもいいかも。日本版より進化しているそうですし。
ちなみに基本無料で、ペットとかオリジナルキャラ作りたくなったらリアルマネーが必要になるというシステム。
まさか自分はそーゆーことあるまいとタカをくくってましたが…ペット二匹買ってしまいましたよ。
しかしネトゲは考える事、得るものが多いです。またおいおい、書いてみたいと思います。
投稿: よろづ屋TOM | 2008.09.22 03:28
自分は、β時代からラグナロクオンラインですね!
面白いんだけどネックが、最近残っているのが廃人だらけで、PT組んで冒険行きたくても、効率のいい狩場以外人が行かない・・・。
MMOなのに、ソロだらけのゲームになっちゃってる矛盾・・・。
でもま~まだ楽しめてますね、一時期他のオンラインにも手を出しましたが、ゲーム性がしっかりしているのでROに戻っちゃいました。
投稿: ポニ萌え | 2008.09.22 19:44
ポニ萌えさん、毎度です。
実はね、ネトゲ初心者にはベータ版とかPTとかMMOとかの用語がけっこう壁になってるんですよね。
しかも“相手はわかってて当然”のノリで話しかけてくるのが若い人の常なんですよ。私なんかは厚顔無恥なんで「それ何?」ってじきに訊ねるかググる(これも用語かな)ので、ごらんの有様のハマりようなんですけどね。
ラグナロクも韓国製ですね。やったことはないんですが…
投稿: よろづ屋TOM | 2008.09.22 22:37