次はきしめんの時代が来るカモ。
関西人は昔から「トーキョーのうどんはほんまにおつゆが真っ黒やからビックリするでぇ」というのが関東圏へ出掛けた時の定番経験談のひとつですが、東京に無縁の筆者は未体験だったんです。ぶっちゃけた話「めっちゃ旨いからいっぺん食べてみぃ」ってな話も聞きませんでしたし。
だけどこの間、たまたま安売りしていたきしめんのうどん玉を母が買ってきてたのが水炊きの具に登場し、数年ぶり…いや、数十年ぶりに日本のパッパデッレ?タリアテッレ?に再会したんですね。
そしたらパスタ同様、形が違うだけでこんなにも食感が違うのかと目から鱗で。
そういえば、以前ここで紹介した『アシャ』で食べた『イカスミきしめん』も絶妙だったんです。子供の頃はきしめんもよく食べたはずなんですが、子供のことでそういうのには疎くてきしめん自体には何の思い入れもなかったんですが…
で、今回たまたまホワイティうめだ(梅田最大の地下街)で麺類を食べようとネットで物色していて見つけたのが今回の『きしめん あまの』。
きしめんなので関東ではなく名古屋。(といってもきしめんの発祥は紀州なんですけどね)
友人に名古屋の食べ物には否定的な人物がいるのですが、筆者自身は手羽先は勿論、味噌フェチの筆者は味噌カツは大好物だし、味噌と名がつくものはそれだけで食指が動きます。
だけどとりあえずきしめん目当てでやってきたのだからと、ベーシックな“きしめん”を注文。
で、出てきたのが写真。いや、たしかに黒い。未体験の筆者は「ダダがらいのでは…!?」とちょこっとビビリましたね。
だけど最近、醤油や塩のおいしさというか、塩辛いなら辛いなりに産地や作り方による味の違いを楽しめるようになったんで、まずはおつゆからいただくと…
おお!色からは考えられないくらいスッキリとした、しかししっかりと鰹だしの効いたコクのあるおつゆではありませんか。旨い。
色のもとはたまり醤油だと知ってはいても、寿司や刺身のタレとしてしか使ってなかったからむしろ初体験。しかもきしめんのモッチリ感がたまりませんし、具が豊か。
待っている間に壁に貼られた説明を読んでいると、やはり名古屋から大阪へ来られて店を出されたばかりの頃は、見てくれも味も受け入れられなかったそうです。
それを名古屋ならではの個性を殺さないようにしつつ、味にうるさい大阪人にも受け入れられるだけの工夫に工夫を重ねる修行なさったそうで。
いわく、大阪は麺は麺、つゆはつゆで個性をぶつけ合うけれど、名古屋のそれは一緒になってタッグを組むことで本領を発揮するのだそうで。なるほど、食べ進むうちに表面積の広いきしめんに少しづつつゆの味がしみ始め、最初ともまた異なった味わいも出てくる。
結局一滴も残さず完食。てか、残すのがもったいない旨さのつゆなんですね。
食べているときにレジに立たれた初老のご婦人が「おいしかった〜!わたし名古屋なんですごく嬉しかったですわ」と言い残されてニコニコとお店を出られたのが印象的でした。
さて、次回は名物『味噌煮込みうどん』をいただくのを楽しみにしましょう。またいいお店を見つけられました。ありがたやありがたや。
| 固定リンク
「◆うまし食、美味し話、旨し酒。」カテゴリの記事
- 10月。うまいんだなっ、コレが♪(2021.10.01)
- 初めてクスクスを食べた。(*´д`*) これは便利やわ(2018.11.21)
- ポンバシでウマいインド料理店を見つけた♪(2016.11.06)
- ヽ(´∀`*) スイカの皮のたいたん。美味しいですよ♪(2015.08.25)
- 大阪にもできんかしら、フローズンヨーグルト量り売りinグアム♪(2015.08.09)
コメント
こんちわ~~(^^)
あらあら、昨夜来たときは落ち着いた酒場ムードだったのに、一転して清々しい秋の風情が・・・♪
きしめん好きです♪
うどんを平べったくしただけで、なんであんなに食感が違うんでしょうか???と思ってたら・・・
そっか!平べったくしておつゆの絡みを良くしてあるんですね!
つい先日、東京行ってきたんですよ(^^)
ものは試しにおうどん食べてみたらよかったなぁ
帰りは新幹線の中でお弁当食べて夕食にしました。
味噌カツ&ひつまぶし弁当食べました♪
美味しかった~~~!
エビフライも好きだし、私は結構名古屋の食べ物は口に合うみたいです♪
あ。又聞きですが、味噌煮込みうどんはかなり味が濃くて、ご飯と一緒に食べるのが良いみたいですよ。
投稿: ビタミン店長 | 2006.11.10 22:50
ビタミン店長さん、毎度です!
そうか、東京へ行ってこられたって事はこーゆーのにも遭遇する機会もあったんですよね。ええ、ちゃんとリアルタイムで読ませていただいてましたよ。
ただ私は東京も鼠国も苦手なのでコメントできなかったのですが…
大阪など日本中へ出張の多い知り合いの東京人がいうには、大阪はどんな店(立ち食いだろうが構えだろうが)に入っても“マズい”店に当たることはめったにないが、どこも似たような物だとか。東京は旨い店に当たる方が難しいが、当たれば旨い店は本当に美味いのだそうで。
地方の食べ物に関しては一発目を外すとそれがその食べ物の印象を決定してしまうので用心が要りますよね。
味噌煮込みうどんも知人によればキレイに意見が分かれていますので、きっとそういうことなんでしょうね。
投稿: よろづ屋TOM | 2006.11.11 13:16
こんばんは1
あたしは京都育ちですが、、、
お蕎麦は真っ黒のおつゆでないと!
もう、頼りないです、、、
おうどんは、さすがに関西風でないと気持ち悪いですが、
それでもたまに、真っ黒なおつゆに浮かんだ白いおうどんを、
食べたくなる時があります、、、
おつゆの色の違い、お塩かお醤油かの違い、
たしか岐阜県、大垣あたりが分かれ目だったような気が、、、
投稿: 猫姫少佐現品限り | 2006.11.11 22:57
少佐殿、毎度です!…って、あれれ、今少佐殿のブログにカキコしてきたとこですyo!(…とマネしてみたりして)
なんと、京女が関東黒だし(関東の方々、すんません)に惚れておられるとは。
でも私もたしかにたまり醤油の味の深さにはちょっと感動しましたからねえ。次に梅田に出るときにも“きしめん あまの”に行くつもりですし。
そういえば近鉄の大きな駅には赤福とともに必ず置いている“伊勢うどん”は指みたいな極太のうどんにたまり醤油をタラタラ…と垂らすだけという小粋な食べ方とか。こらもお、あっちこっちのうどんを試し食いしてみたくなってきましたyo!
境界線が岐阜か大垣かってのも興味ありますねえ。う〜む、奥が深いzo。
投稿: よろづ屋TOM | 2006.11.11 23:11
あと、関東は、おネギが白ネギ!
最初はとまどいましたが、今では白くないとダメ。
もう、青ネギでは、頼りないんです。
それと伊勢うどんは、コシのなさが良いんですyo。
えへへ、、、麺好きなんです。
投稿: 猫姫少佐現品限り | 2006.11.11 23:55
少佐殿、毎度です。そうですか、伊勢うどんはやーらかいのかあ。
やはり一度喰ってみないといけませんなあ。
洋の東西と種類を問わず私も週に何度かは麺類がないとダメですねえ。
≫えへへ、、、麺好きなんです。
φ(..)メモメモ 少佐殿はめんくい…と。
投稿: よろづ屋TOM | 2006.11.12 12:11